早起きで一日たっぷりフル活用 混雑知らずで楽しむ京都の朝のお勤め
ほんの少し早く起きれば、意外な穴場が出現。早朝から入れるスポットで、朝限定の楽しみを満喫して。
撮影・中部里保 構成&文・野村美丘(photopicnic)
朝のお勤め
それぞれの寺院で毎朝、僧侶が出仕する勤行、「おあさじ」。実は無料で参拝可能なところも多い。少し早起きするだけで、一般の拝観よりも深くお寺にふれることができる機会だ。
七条|晨朝法要/ 東本願寺
朝の「おひがしさん」での有意義な過ごし方。
阿弥陀堂で漢音阿弥陀経、御影堂で正信偈・和讃を勤めたあと、引き続き僧侶による法話を聴聞できる。さらに、9時30分からの参拝案内(無料)に参加すれば、東本願寺や浄土真宗への理解がいっそう深まり、より豊かな体験となるはず。
京都市下京区烏丸通七条上る
TEL.075・371・9181 毎朝7時~(参拝案内は不定期で休止日あり)
京都駅から徒歩約7分。
晨朝勤行/西本願寺
阿弥陀堂で讃仏偈を、御影堂で正信偈のお勤めのあと、法話あり。YouTubeでライブ配信もされている。
京都市下京区本願寺門前町
TEL.075・371・5181
毎朝6時~
京都駅からタクシーで約5分。
観音経読誦会/清水寺
境内各所でお勤めあり。円通殿では北法相宗仏教文化講座も拝聴できる。
京都市東山区清水1・294
TEL.075・551・1234
毎月第2・4日曜、7時(11~3月は7時30分)~
京都駅からタクシーで約15分。
生身供/東寺
鎌倉時代から今日まで、弘法大師空海の住房だった御影堂で毎日行われている法要。一の膳、二の膳、お茶をお供えする。
京都市南区九条町1
TEL.075・691・3325
毎朝6時~
近鉄「東寺」駅から徒歩約10分。
『クロワッサン』1137号より
広告