次は本棚だらけの家を建てよう——声優・作家の池澤春菜さんの個性あふれる本棚
仕事の一環として、究極の私的空間として。本棚の使い方は本当にひとそれぞれ。今回は一筋縄ではいかない究極の本棚を見せてもらった。
撮影・柳原久子 文・鳥澤 光 構成・中條裕子
日々増え続ける本は置き場を決めて整理する
玄関、廊下、書庫、書斎、リビング。2階建ての一軒家のあちこちに、本棚と棚に入りきらない本の置き場がある。
「届いた本や買ってきた本はまず2階のリビングに運びます。リビングやキッチンで、書斎で、寝室でも読み、終わったら玄関の“書塔”に重ねていきます。ここで残すものと手放すものを仕分けして、3カ月に一度、数百冊ずつのペースで古書店に引き取ってもらっています」
「手元に残しておく本は書庫に収めて、と言いたいところなのですが……窓を塞いで全面本棚にし、入り口の上から棚も下げているのですがもう限界!次は本棚だらけの家を建てようと計画が進行中です」
SF、児童文学や漫画も並ぶ書庫から書斎へ向かう廊下には、窓枠も使って文芸誌が積まれている。
「書斎の棚には今読んでいるものと、これから書くものに引用したり参照したりする本を。目から入る情報量が多いと頭の中がうるさくなってしまうので、色別に分けて並べています」
『クロワッサン』1136号より
広告