暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

開運の達人、島田秀平さんが厳選。訪れるとよい運気を呼び寄せられる寺社を紹介します。

撮影・青木和義 イラストマップ・本田しずまる 文・嶌 陽子 構成・堀越和幸

神社への理解を深めるための6の知識。

より開運度がアップする【絵馬】の書き方はありますか?

絵馬の発祥は、京都の貴船神社。干ばつや長雨の際、水の神様を祀る貴船神社に馬を奉納して祈願していたのが、次第に実際の馬に代わって馬形の板を奉納するようになったそう。「つまり、そもそもは世の中全体に関することを願っていたのです。そう考えると、個人的な願いも『仕事がうまくいって社会に貢献できますように』など、世の中につなげるような書き方にすると、本来の意味に沿って開運につながると思います」

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

スタンプラリーのようにを【御朱印】コレクションしてもいいでしょうか?

参拝した証しとしていただく御朱印。集めるのは全く問題なし! 「さまざまな神社で御朱印をいただくと、完成した御朱印帳が最強のパワースポットになり、それ自体が開運のお守りになってくれるそうです。御朱印も御朱印帳も、カラフルなものや大きなもの、歴史あるものなど、神社によって本当にさまざま。楽しみながら集めてみてください」。ただし、必ず参拝後にいただく、神社側の都合を考慮するなど、マナーは守って。

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

境内にある【小さな社】はパスしても大丈夫ですか?

「摂社(せっしゃ)」や「末社(まっしゃ)」と呼ばれる小さな社。摂社には、本殿に祀られている祭神と関係の深い神様(家族や主従など)が祀られ、末社にはその基準に当てはまらない神様が祀られている。「神社の代表はやはり本殿なので、忙しいときはパスしても大丈夫です。でも、ここにこんな神様が祀られているんだ、といった意外な発見もあったりして楽しいですよ。時間があれば、ぜひ境内をじっくりまわりながらお参りしてみてください」

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

【古いお守り】を授かった神社に 戻せないときはどうすれば?

「お守りは本来、授かった神社に戻してお焚き上げをしてもらうのが一番ですが、難しい場合は、初詣や正月明けのどんど焼きの際に別の神社でお焚き上げをしてもらったり、近所の神社の古札納所に返納しても大丈夫。感謝の気持ちとしてお賽銭を納めるのを忘れないようにしましょう」。ちなみにお守りには有効期限はないが、1年に1度くらいは神様への挨拶も兼ねて神社へ行き、新しいものと交換してもらうのがおすすめ。

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

同じ大吉を引いても【開運できる人】とそうでない人の差が出るのは?

「運がいい人の特徴は、自分は運がいいと強く信じていることです」。たとえば大吉を引いたときに「これで運を使い果たしたので、今後悪いことが起きるのでは」と不安になる人より「今年は絶対にいい一年になる!」と信じるほうが断然運気を呼び込める。「おみくじは、お参りした後の神様からの返事。運勢よりも、詳しく書かれた内容が大切です。引いたおみくじは、財布や手帳などにしまって時々読み返すといいですよ」

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

【銭洗い】ができる神社で 洗ったお金はどうしたらいい?

日本各地にあり、お金を洗うことで財運・金運が上がるとされている銭洗弁天。洗ったお金はしまい込まずに、すぐに使うことが開運の秘訣なのだそう。「そもそも銭洗いの目的は、世の中を巡るうちにお金についてしまった欲やけがれを洗い流すこと。けがれを落としたお金を次に回していくことで世の中に貢献でき、徳を積めるのです」。自分だけのためと考えず、社会全体によいお金が回るような気持ちでお金を洗いたい。

島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」
  • 島田秀平

    島田秀平 さん (しまだ・しゅうへい)

    芸人

    芸人活動のかたわら原宿の母に弟子入り。現在は〝手相芸人〟としてテレビやラジオ、雑誌など多方面で活躍。YouTube『島田秀平のお開運巡り』を配信中。

『クロワッサン』1132号より

02 / 02

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 島田秀平さんと一緒に巡る、 2025年に詣でたい神社仏閣と「神社への理解を深めるための6の知識」

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載