くらし

考察『光る君へ』3話 カルタで大活躍のまひろ(吉高由里子)に「すごーい!まひろさんは漢字がお得意なのね」見事な倫子(黒木華)

大河ドラマ『光る君へ』 (NHK/日曜夜8:00〜)3話は「謎の男」。舞台は平安時代、主人公は『源氏物語」の作者・紫式部。1000年前を生きた女性の手によって光る君=光源氏の物語はどう紡がれていったのか、その過程はどう描かれるのか。ドラマを愛するつぶやき人・ぬえさんと、絵師・南天さんが各話を毎週考察する大好評連載第3回です。
  • 文・ぬえ イラスト・南天 編集・アライユキコ

「わしも三男だ!!」

『光る君へ』3話イメージイラスト/南天

「来るな。俺は大丈夫だ」。
道長(柄本佑)の心の声を受け止めるまひろ(吉高由里子)。ふたりの心が既に結ばれ始めている証だろうか。道長の身元が明らかになれば、確かに彼は大丈夫だと思うが、右大臣藤原兼家(段田安則)の息子で官位もいただいている貴族をどつきながら乱暴に捕縛した放免らはきっと大丈夫ではない。

放免とは都の治安維持にあたる検非違使の、下級官吏のこと。前科者を採用していた。囚人から放免された人間だから「放免」という。2話(記事はこちら)では荷物を抱えていただけらしき人を盗賊だと殴りつけて捕まえようとしていた。当時の荒くれ者なら、盗賊を捕らえた者には褒美を出すというお触れを聞けば、冤罪であろうと捕らえてしまえという発想になってもおかしくない。
しかし同じく2話で兼家が政策提案をする前には盗賊が跋扈し、検非違使の働きが鈍い現実があったのは確かだろうし、政とは難しいものだ。

やや重たい考えを巡らしている間に、父・兼家から叱責を受ける道長の場面。
父からの厳しい言葉をのほほんと躱してゆく道長、

「私は三男ですので」
「わしも三男だ!!」

このやり取りに笑ってしまった。このドラマ、緩急というか笑いどころの挟み方が巧い。

雨夜の品定めのオマージュか

源氏物語、雨夜の品定めのオマージュのような公達たちの集い。寛いだ風情が絵のように美しい場面だった。

懐からラブレターの山を出して見せる藤原公任(町田啓太)。父は関白藤原頼忠(橋爪淳)
姉は円融帝(坂東巳之助)の中宮・遵子(中村静香)。母も嫡妻(本妻)も帝の孫という超一級の貴公子だ。くわえて和歌・漢詩・音楽の才能もあり、

小倉百人一首
滝の音は絶えて久しくなりぬれど名こそ流れてなを聞こえけれ
(滝は枯れて流れ落ちる音は随分前から聞こえないけれど、その名声は流れてきて今なお聞こえているよ)

この歌を残している。

元服すると異例のスピード出世を果たした。この場面でも気の置けないふたりの友とは違う色の黒い位袍を着ている。官位が四位以上は黒、五位は緋色だ。

ドラマでは中身が町田啓太。そりゃおモテになるでしょうとも……。
この公任、自信満々のためか、いらん言葉が軽やかに出てしまうところがあったらしい人物。さてこの作品の彼はどうだろうか。

そして藤原斉信(金田哲)。こちらも容姿端麗、センス抜群で内裏の女性達に大変な人気者だと清少納言『枕草子』に登場する人物。なにげないやり取りにさらっと白居易の漢詩を織り込んだりして、教養がないとまずわからない会話を清少納言と楽しんだ様子が伺える。こちらもモテたでしょうねえ。左大臣家の姫君が「俺を待ってるのかも」というのも彼の普段の女性経験からして、おかしな発言ではなかったのかもしれない。お笑いコンビ・はんにゃ金田哲の見事なハマり様に拍手をする。

ドラマ内の貴公子たちは女性について言いたい放題だったが、オリジナルである源氏物語の雨夜の品定めも大概言いたい放題である。ただ、そこには紫式部の人間への深い洞察がうかがえて興味深い。源氏物語未読の方は是非お読みいただきたい名場面だ。

集められた3人の「三郎」

姉まひろの描いた似顔絵を手に「貴族ではない、身の丈六尺の三郎」を探しまわる太郎(高杉真宙)。ああ、誰か……「知らない」だけではなく「そのへたくそな絵ではわからない」と言ってあげてほしい。ああほら、へたくそすぎてご本人とその従者でさえ心当たりないらしいじゃない……今週もギスギスとは無縁の太郎になごむ。そのままの君でいて。
しかし集められた3人、全員「三郎」という名前なんだろうな。どう説得されたか不明だが、こんなよくわからない絵と太郎の説得でついてきてくれた、みんな良いひと……。

哀れな道兼

実資(秋山竜次)の鋭さに怯える道兼(玉置玲央)に「帝に毒を盛らせた女房は抱いたのか。お前に大切にされているとなれば女は口を割らぬ筈」という兼家。
「一族の命運はお前にかかっている。頼りにしているぞ」と微笑めば、道兼がけして父を裏切らぬと知っている。大切にされている、頼りにされている、自分は特別だと思わせることができれば人の心を操ることは容易いと父が今言ったばかりで、その魔術を自分にかけられているのというのに、それでも嬉しいのか道兼……哀れだ。

表面上は普通に会話していても、背を向けた瞬間にふたり揃って表情が凍りつく道長との場面といい、これから彼はどうなってしまうのか。

兼家の弱点?

この体調不良は、右大臣・兼家が毒を盛るなり呪詛なりしたのであろうと円融帝は気づいている。気づかれていようがいまいが、何食わぬ顔をして話し続ける兼家を前に、押し殺した怒りと憎しみ。それらが澱み溜まり、パチパチとおん腹の底から爆ぜる音がするような場面だった。毒や呪詛がなくとも、玉座の周りはつくづく玉体に悪そうである。

円融帝が師貞親王(本郷奏多)に譲位なさるとなれば、後宮も一新される。
年頃の娘を帝にも東宮にもさしあげんとは、左大臣・源雅信(益岡徹)は一体どういうつもりだ……と苛立つ兼家だが、正解はただ、娘・源倫子(黒木華)可愛さゆえ手元からはなし難い親心でした、という。
誰もが自分のように他者、家族を駒のように扱っているわけではないことに考えも及ばないのは、案外この兼家の弱点ではなかろうか。

イメージぴったりの赤染衛門

まひろが初めて目にする世界。上級貴族の華やかな私邸、土御門殿。
この場面、画面にいる全員が座ったままなのに、それぞれとても細かな演技をして見ごたえあるので、再放送やNHKプラスでご覧になってほしい。

そして、赤染衛門(凰稀かなめ)!『紫式部日記』のいわゆる「三才女批評」にも登場する、平安時代中期を代表する才女のひとりである。姫君の教育係で理知的な女性、凰稀かなめの姿はイメージぴったり。

赤染衛門は、

小倉百人一首
やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな
(あなたを待って眠るのをためらっているうちに、西に傾き沈んでゆく月を見てしまいました)

こちらの歌が有名だ。これは赤染衛門の体験ではなく、彼女の妹(あるいは姉)が、今夜行くよと言って来なかった男に送るための歌を代作したものだ。その男とは藤原道隆(ドラマでは井浦新)。
御拾遺和歌集では彼が少将の頃にこの歌を送られたとあるから、作品内の時間でいえば10年近く前のことだろうか。若き貴公子が恋人から上品に拗ねた歌を受け取り「昨夜はごめんよ」と訪ねてゆく姿を想像してみてほしい。井浦新で。

貴婦人の「すごーい!」

偏継(へんつぎ)カルタで空気を読まずに圧勝し、この場では先生である赤染衛門に「すごい、合ってます!」と軽く失礼なことを言ってのけるまひろ。そんな彼女に倫子は、

「すごーい!まひろさんは漢字がお得意なのね」
「衛門のよいお相手になりそう。うふふ」
こ、これは……イヤミ?フォロー?どっち?演じているのが黒木華なので、余計に判断がつかない。映画で彼女の演じる役を見ていても、善人なのか心に黒いものを抱えているのかギリギリまで油断できない、そんな名優である。

ただ、ヒントはある気がする。この回の前半に高階貴子が、娘の定子を将来の后として躾をする場面があった。

倫子の父、左大臣源雅信は宇多天皇の孫にあたる。臣籍降下して源の姓を賜った。その一の姫であれば、幼い頃より入内する可能性を踏まえての教育を母・穆子(石野真子)から受けているのでは。あの土御門殿の姫君たちの集いで倫子が研鑽を積んできたのは和歌や漢字だけでなく、サロンの女主人としての振る舞いだ。彼女の微笑みとひとことで、悪くなりかけた空気はすぐにほぐれる。
他の姫君が古今和歌集を丸パクリした歌を披露した時の表情を見るに、赤染衛門とまひろだけなく倫子もそれと気づいていたようだ。衛門の言葉を待ち、その後の会話で場を盛り上げている。
たかがサロンの仕切りくらいで研鑽とか……と侮るなかれ。
あれが内裏で、彼女が女御であったらどうだろうかと考えてみる。局の居心地の良さは帝のお渡りに少なからず影響するだろう。

倫子のあのにこやかさ、たおやかさ。「すごーい!」もイヤミではなく、鍛え上げられた貴婦人としての言葉ではないか。

翻って、まひろの境遇を思う。幼い頃に母を亡くし、しっかり者ゆえか乳母は弟のほうにかかりきりであった。彼女に貴族の女性としての教育を施す同性は誰もいなかったのだ。ちやは(国仲涼子)が生きていれば、裳着を済ませた娘が高貴な姫君の集いに参加するとわかった時点でなんとしても衣装を整え、普段着で行かせはしなかっただろう。
それを思うと泣けてきた。

倫子のコントロールで和やかな空気が保たれる土御門殿姫君サロンに慣れたまひろが、この先に他の場でやらかした時のことを想像すると、更に泣きそう。

道長の漢詩受講

「姫たちののどかな遊び」とナレーションは言うが、アレのどかだったか…?

それはともかく、道長とご学友らの休日の漢詩受講。内容は四書のひとつ『孟子』、不忍人之心(人に忍びざるの心)だった。まひろは偏継以上にこちらで活き活きするであろうと思うとまた切なくなるが、滑らかに諳んじる公任を(すげー)と眺め、隣の藤原行成(渡辺大知)の手蹟を(字、じょうずなんだねえ)と覗き込む道長に笑う。勉強できない小学生男子か、君は。

「役目」を知ってしまったまひろ

あからさまに左大臣姫君の入内情報を欲しがる為時の口ぶりに、土御門殿の集いに参加させられた意味を悟ってしまった、まひろ。

和歌が得意なのを認めて送り出してくれたわけじゃなかった。賢いから身分を乗り越える才があるという父の言葉も、詭弁だった。

可哀想に、どんなに傷ついただろう。そして母の形見の琵琶に、1話(記事はこちら)の馬鹿──指鹿為馬の故事が思い出される。権力者に、ちやはは病死だと、鹿を馬でございますと言わされた父、そして自分。大きな力を持つ者のために偽りを言わされる、こんな屈辱がいつまで続くのか。

自分の「役目」を知ってしまったあとでも、赤染衛門の講義は、姫君サロンは楽しくて。数々の葛藤を抱えながら少女は大人になってゆくのだろう。

謎の男登場の不安

まひろと道長の前に現れた、謎の男・直秀(毎熊克哉)。大河ドラマ好きとしては不安に襲われる。史実の人物ではないオリジナルの登場人物は、いつ現れていつ退場するのか全く読めず、ものすごい爪痕を残して物語から去っていくことも、ままあるからだ。毎熊克哉は去年の大河『どうする家康』では非業の死を遂げたので(こちらは史実の人物・大岡弥四郎だったが)今年は頼むぞ。長生きしてくれ。

次週予告、五節の舞姫。町中で三郎と会っているところをあの人に見つかった、また屋根の上にいる直秀、そして歴史ファンがハラハラしている花山天皇のご即位の式。果たしてつつがなく進むのか!露わになる髻!つつがなく……とはいかなさそう。4話が楽しみですね。

*******************
NHK大河ドラマ『光る君へ』
公式ホームページ

脚本:大石静
制作統括:内田ゆき、松園武大
演出:中島由貴、佐々木善春、中泉慧、黛りんたろう
出演:吉高由里子、柄本佑、黒木華、井浦新、吉田羊、ユースケ・サンタマリア、佐々木蔵之介、岸谷五朗、段田安則 他
プロデューサー:大越大士
音楽:冬野ユミ
語り:伊東敏恵アナウンサー

ぬえ

ぬえ さん (ぬえ)

つぶやき人

伝統芸能から大河ドラマ、マンガ、日常など様々なことを SNS、noteで呟いている。note X(@yosinotennin

南天

南天 さん (なんてん)

ドラマ絵師

ドラマの感想を絵にするオタク。X(@nantengoh)かblue skyに生息中

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間