被災時に素早く日常を取り戻すための「トイレ」と衛生の備え、決定版。
撮影・黒川ひろみ イラストレーション・中島陽子 文・長谷川未緒
家にあるもので「災害用トイレ」を作ろう。
「断水・停電時にトイレの備えがないと、人は水分や食事を控えるようになります。すると脱水症状や体力、免疫力の低下を引き起こし、命に関わる健康被害をもたらします」(辻さん)
断水しても汲み置きした水で流せばいいと考えるのは危険。損傷した水道管から汚水が漏れたり、流し切れずメタンガスが発生し爆発する恐れがあるからだ。災害用トイレが必須だが、市販品は家族が多いとコストがかかる。そこで、安くて簡単な災害用トイレの作り方を教えてもらった。便器が壊れても段ボールやバケツで同様にできる。
「災害時に慌てないよう、日常で試して、練習しておくことが肝心です」
〈災害用トイレの作り方〉
ゴミ袋(45L)、ペットシーツ、新聞紙、ポリ袋を用意。ポリ袋は臭いがもれないペット用エチケット袋や食パンの袋だとなお良い。トイレットペーパーも必須。
(1)ゴミ袋を2重にし、便器を覆うようにかぶせる。
(2)吸水面を上にしてペットシーツを敷く。
(3)ちぎった新聞紙を入れると排泄物の目隠しに。
(4)便座を下げたら完成。ふだんどおり用を足す。
(5)上のゴミ袋だけ外し、ポリ袋に入れて処分。
【体を清潔に保つ「ペットボトルシャワー」。】
災害時、入浴できない日が何日も続くと、衛生面で特に困るのがデリケートゾーンのケアだ。
「背中や胸は、ウェットティッシュなどで拭けばある程度すっきりします。でもデリケートゾーンだけは、水で洗い流したいもの。陰部を清潔に保つことは膀胱炎やカンジダ膣炎などの感染症予防にもつながります」(辻さん)
ペットボトルの蓋に穴をひとつ開け、節水シャワーヘッドに。ボトルを押す力加減で水量調節を。
0.5Lの水にハッカ油を1滴垂らし、タオルを濡らして拭けば(陰部以外)、すっきり。
0.5Lの水にミョウバンひとつまみを加え、タオルを濡らして拭く(陰部以外)と汗止めに。
災害時は、肌への刺激が少ない赤ちゃんのお尻拭きで全身を拭くのがおすすめ。
〈ここを重点的に拭こう。〉
特に臭いが気になるのは、汗腺のひとつ・アポクリン腺が密集している部位。2度拭きするなど重点的に拭いて、不快感を軽減しよう。
災害時のゴミ対策は?
災害時は大量の廃棄物に加え、排泄物、生ゴミなどの生活ゴミも出る。通常の収集はしばらく停止することが考えられるため、自治体の処理態勢が整うまではベランダや庭での保管がマスト。カラスやネズミなどに荒らされないような対策は必須だ。発災後はゴミ処理がどのように行われるか、各自治体からの情報に注意しよう。
被災時に素早く日常を取り戻す鍵、「トイレ・睡眠・食」。
現在、国が推奨する備蓄の目安は7日以上。中でも、心身の健康を維持するためには、トイレ・睡眠・食の備えが肝。料理研究家で防災士の島本美由紀さんによると「トイレに行けないと飲食を控えがちになり、健康を損ないます。成人で一日7〜8回は排泄できる環境を整えておくことが必要です」
トイレに加え、何をどのくらい備えるかは「その人の欲求によって変わる」と語るのは、国際災害レスキューナースの辻直美さんだ。毎日髪を洗わなければ気持ちが悪い人は、一日の必要目安とされる3リットルの水では到底足りないし、毎食違うものを食べたい人は、バリエーションが必要になる。
「命さえ助かれば我慢できると思うかもしれません。しかし絶望的な中では自分の欲求のうち優先順位の高いものだけでも満たさなければ、家を片づけたり生活を立て直したりする気力が湧いてきません。非常時でもここだけは譲れないという点を日頃から確認しておきましょう」(辻さん)
被災後、素早く復興して元の生活を取り戻すために、紹介した備えを今すぐ実践しよう。
『クロワッサン』1076号より