波乃久里子さんがご案内。愛する演目と、歌舞伎役者たち
撮影・山城健朗 文・佐藤博之
歌舞伎の敷居は高くない! オシャレしてお出かけください。
私は母方の祖父に六代目尾上菊五郎、父方の祖父に三代目中村歌六、父は十七代目中村勘三郎という歌舞伎役者の家に生まれました。
私自身、4歳のときに父の襲名披露で初舞台を踏んで、早いものでそこから70年。歌舞伎の舞台にも子役として何度も立ちましたし、15歳まで出してもらいました。
小さい頃から松本白鸚兄さんや中村吉右衛門兄さんたちとお芝居ごっこをして遊んでいただいたものです。そんなとき私は、いつもいいお役でないと拗ねていましたけれど(笑)。
歌舞伎のすごいところは、同じお役でも違う方がなさるとまるで別物になるんです。
幼い頃から踊りに鼓、太鼓、三味線などのお稽古をされてますから基礎があって、形は決まっていても創意工夫をすることができるんですね。弟(十八代目中村勘三郎)は“型があっての型破り”と申していましたけれど、型をわかっていて、それを超えたものにする。それが観る方の心を打つのでしょうね。
よく、男に生まれて歌舞伎役者をやりたかったか?と問われます。絶対嫌です! 菊五郎さんや白鸚・吉右衛門兄さん、市川團十郎さんがいらして、下からは坂東玉三郎さんやうちの弟、坂東三津五郎さんが迫ってくるんですよ。女に生まれてよかったです(笑)。
そんな私を歌舞伎の虜にさせたのは、六代目中村歌右衛門のおじさまでした。
『お俊伝兵衛(しゅんでんべえ)』というお芝居で、シャク(胃けいれん)を起こしたお俊が帯揚げを締めて痛みをこらえるのですけれど、その首に浮き出た筋の素敵だったこと。私の初恋でしたね。
その場面見たさにそれから毎日歌舞伎座に通いました。父が嫉妬するくらい、毎日おじさまの楽屋に入りびたっておりましたら、うれしいことに、「久里子ちゃんは私のお嫁さんになるのよね」と言ってくださったこと、鮮明に覚えています。
私は16歳で新派に入りましたけれど、今でも歌舞伎を観に行くときはおじさまに敬意を表して、オシャレをして出かけるようにしています。
どなたが観ても感動する私の3撰。 贔屓の役者を見つけるのも楽しみ。
何を観たらいいかわからないとおっしゃる方もいらっしゃいます。でも、歌舞伎には400年の歴史がありますので、いま上演されている作品は新作を除けば、その間に何度も繰り返し上演され、生き残ってきたものばかり。
『勧進帳(かんじんちょう)』や『助六(すけろく)』など、一度は耳にしたことがある有名な演目が毎月ズラリと並んでいます。当てずっぽうに選んだとしても、ハズレは少ないと思います。
私の場合、誰が演じるかを基準に作品を選んでいますね。繰り返し観に行くことで自然と贔屓の役者が出てきますので、そうなると2倍も3倍も観劇することが楽しくなります。
私、良いものを観たときは背骨がバキバキと鳴るんです。先代の芝翫(しかん)のおじさまの『寺子屋(てらこや)』の戸浪(となみ)を観たときは背中が3回くらい鳴りました。品と格があるんです。歌舞伎に一番大切なのは、この品と格だと思っています。
それにしても、白鸚兄さんが80を手前にして次々と初役に臨まれている姿には頭が下がります。兄さんには失礼かもしれませんけれど、父と“情”の部分が似てらっしゃるように思います。
吉右衛門兄さんの『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)』。このお芝居は筋書きよりも役者の格で見せる典型です。刀の切れ味を試すために、手元が狂わないよう刀の柄に下緒を幾重にも巻く削ぎ落した無言の技にはいつも目をみはっております。早く“石切梶原”を拝見したい!
菊五郎さんは片袖をまくる“弁天小僧”の型のまんま産湯に浸かったような方。『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』はいつも江戸歌舞伎の匂いがして、拝見して良かったなと思えます。尾上菊之助さんの『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)』の玉手御前も忘れられないものの一つです。
最後は甥を……。勘九郎の『土蜘(つちぐも)』は気迫に満ちていてとても良かった。中村屋の家にはない作品で襲名披露を行っただけのことはありましたね。七之助は『東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)』のお岩が良かったです。
勝手なことばかり申しましたが、観る方それぞれの感動があればいいんです。いろいろな観方でお楽しみください。そして、どうぞ歌舞伎にいらしてください。
中村吉右衛門の『梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)』
名刀を売りに来た父娘を助けるため、梶原平三はわざと試し斬りに失敗。しかしラストでは、これは名刀に相違ない、と石の手水鉢(ちょうずばち)を真っ二つに斬ってみせるのです。
尾上菊五郎の『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』
弁天小僧は女装をしてお店からお金を巻き上げようとしますが、バレてしまうと一転開き直ります。「知らざあ言って聞かせやしょう……」という名調子が耳に残ります。
中村勘九郎の『土蜘(つちぐも)』
重い病に苦しむ源頼光。訪ね来た僧を怪しみ、名刀で斬りつけます。その僧こそ、実は天下転覆を企む土蜘の精。本性を現した土蜘は千筋の糸を吐いて襲いかかりますーー。
『クロワッサン』1054号より