<お悩み>
現在、保育士パートで週3で働いています。
乳児クラスを、正職1人(リーダー)と4人のフルパートの、5人で担任しています。
その正職さんは30代、感情の起伏が激しく、言動も自己中心的で、職場でも少し厄介者扱い、しかし本人は気づいておらず、その裸の王様ぶりに、週3の私でさえイラっとする場面が多々あるのです。その上一番どうなのと思うところが、子どもを中心に考えるのではなくて、上に気に入られること、保護者の目という、表向きの体裁を何より大事にしていること。ついていけないなと思う場面が多いです。
私以外のフルパートさんは、もっと苛立つだろうと思いきや、いわゆるイエスマンで、誰もがリーダーに対して、機嫌をとりつつ、みんな指示待ち人間に見えて、その姿を見ていて、苛立ちを通り越して、呆れてしまっています。
先日も、リーダーから注意をうけた時に、私は納得がいかず、強い口調で言い返し、わかりました!と、話を切った場面があったのですが、それも、周りは引いてる様子で、あー、この人達は、ただ穏便に、静かに働きたいだけなんだなぁと、私とは違うタイプなんだなと思い知り、フルパートだしそうなるのかなと、自分で無理矢理納得しました。
決して無駄に戦う必要は無いと思うのですが、みんな正職だろうがパートだろうが、保育のプロとして、同じ場所で働いているわけで、子どもを中心とした考えのもとで、プロ意識を持って働きたいと思うのは、私のエゴでしょうか?
それぞれの価値観の違いは、わかります。
しかし、そんな人達を見るととても残念で、でも、私がそれを正す立場でもなく、どう折り合いをつけながら、働いていくべきか、アドバイスを頂きたく、投稿させてもらいました。
(チャオチャオ/女性/保育士パート40代です。中学生の子どもが1人います。)