災害時、いちばん頼りになるラジオ。その特性や具体的な活用法を識者に聞きました。
自然災害が発生した際に最も役立つ情報源と言われるのがラジオ。コミュニティ・メディアの視点からラジオについて研究する情報科学芸術大学院大学教授の金山智子さんに、災害時になぜラジオが頼りになるのかを聞いた。
「ラジオは媒体としては古いですが、災害が起きた際に付き物の停電でも、電池やソーラー充電を使えば聴くことができるのが強みです。また持ち運びが容易で、避難先などでも音が拡散するので、多くの人と共有することもできます。最近ではケータイから情報を得ようと考えますが、アクセスが集中すると、つながらないことがあります。ラジオはこうした輻湊(ふくそう)がないことも優位性があるのかと思います」
金山さんは2011年3月11日に発生した東日本大震災の直後に現場に出向き、さまざまな支援活動を行った。その際に見聞きしたのは、
「太平洋沿岸部の市町村は、津波が襲ったこともあり、インフラが使えなくなり、そこに住む人はテレビが見られなくなるなど情報が遮断されました。新聞も、印刷所が被災にあったところは、輪転機が使えずに手書きの情報を自治体に張り出すことしかできなくなっていました。その反面、ラジオは各地で臨時災害局が開局して、被災した住民に向けて避難場所の案内や、食料や飲料水の供給状況などを伝えていました。家が倒壊や浸水して、移動もできなくなり孤立した人はラジオからのこうした生きるための情報だけが頼りでした」
では災害に備えるにあたり、日頃からどうラジオと接して、どんな局を聴くのがよいのか。
「何より大切なのは、自宅や職場でどの局の電波が入るかをチェックしておくこと。AMラジオに使われる電波は広範囲に届きますが、ノイズが起こりやすく、音質が良くないのが難点です。FMラジオは音質がクリアですが、障害物に遮られやすく、遠くまで届きにくいという特徴があります。どちらの電波のどの局がよく入るのかを試聴したり、車を持っている人は、駐車場でカーラジオをチェックして、よく聴こえる局をあらかじめセットしておくと災害時に車の避難になった際にストレスなく使えると思います」
被災時に頼れる情報を伝える、地元密着型のFM局を知っておく。
さらに、金山さんが災害時に頼りになると挙げてくれたのがコミュニティFMと呼ばれるラジオの情報だ。
「1980年代から政府が地方の活性化や、地域振興を推し進めるなかで、’92年に放送法の仕組みを変えて市町村単位の小さなコミュニティに向けたFMラジオ局の開設を可能にしました。当初は微弱電波での放送しか認可がおりていなかったのですが、’95年には10W出力まで許可されて、聴取できる範囲が広がりました。この年に発生した阪神・淡路大震災では、こうしたコミュニティFMが災害のときに地域に果たす役割や重要性を認識させたこともあり、その後は全国ベースで増え続けています」
1999年からは20W出力まで認められるようになり、現在では全国330以上のコミュニティFM局が半径15~20kmほどの範囲で地域に根ざした情報を中心とした放送を続けている。
「“防災のNHK”と呼ばれるNHKラジオは災害時にその地域に近い支局から入る情報をもとにしています。東日本大震災の時でいえば、仙台や福島の支局を使って、安否情報や避難所情報などを伝えました。ただ、自分の住んでいる地域に絞った道路状況や、断水、停電情報まで知ることは難しい場合が多い。コミュニティFMが自宅の近くで開設されているかどうかは知っておいたほうがいいですね」
今は多くの地方局やコミュニティFMが地元の自治体と災害時の情報に関する協定を結んでいる。具体的には通常の番組を放送していても、地震などが発生した際は割り込み放送というかたちで、災害の詳しい状況や、今行うべきことを伝えるようになっている。住んでいる地域の自治体が災害時にラジオを通じてどんな方策を講じているかをホームページなどでチェックしておくのも手だ。
今こそ自宅で“ながら”聴きして、ラジオに馴染んでいこう。
携帯電話にラジオのアプリを入れて外出先でもすぐに聴けるようにしておくことも大事な備えになる。
「被災するのは自宅外が6割というデータもあります。さまざまなラジオ局が聴ける“radiko”や、コミュニティFMも聴くことができる“リスラジ”などのアプリは役立つと思います。音だけなのでそれほど通信量もとらず、バッテリーも消費しないです」
コロナ禍のなかで自宅で過ごす時間が増えている人も多いはず。これを機に、“ながら”でも聴けるラジオを家でかけて、慣れ親しんでおきたい。
「いくつかの番組を聴くなかでパーソナリティの声に馴染んでおくと、いざ被災をした時にその声を聴くと、安心する効果もあります。またコミュニティFMは地元の商店街の情報や、家にいる子どもに声でエールを送るなど地域に寄り添った情報やつながりをもつ番組を制作しています。東日本大震災でもそうでしたが、最近の災害は長期化します。災害が起きた際の“災間”から“災後”の社会までを見据えて、ラジオを情報源として日常に取り入れてみてはいかがでしょう」
●東日本大震災時は 臨時災害放送局が開局。
2011年12月開局の陸前高田災害FM(現在は閉局)。当時中学生の木村美南さん(左)は今年から社会人に。
大船渡の臨時災害FMは現在「FMねまらいん」に。
被災した大船渡市内の光景。
金山智子(かなやま・ともこ)さん
情報科学芸術大学院大学 教授。岩手県大船渡市出身。著書に『小さなラジオ局とコミュニティの再生』(大隅書店)、『コミュニティ・メディア』(慶應義塾大学出版会)など。
広告