くらし

聡明でタフな吉永小百合の貧困サバイブ with弟! 『キューポラのある街』│ 山内マリコ「銀幕女優レトロスペクティブ」

『キューポラのある街』1962年公開。日活作品。DVDあり(販売元・日活)

吉永小百合が大女優の道を踏み出す第一歩となった、1962年(昭和37年)公開の名作『キューポラのある街』。鋳物の街、埼玉県川口市を舞台に、貧しいながらもまっすぐに育つクレバーな少女を演じています。

ジュン(吉永小百合)は中学3年生。県立高校への進学を希望しているが、鋳物職人の父(東野英治郎)は失業、弟(市川好郎)のほかに赤ん坊も生まれたばかりで家は貧しかった。せっかく世話してもらった仕事をあっさり辞めた父に絶望、飲み屋で男にお酌する母(杉山とく子)の姿にショックを受けたジュンは、誘われるがまま夜の街へ行き……。

17歳の吉永小百合、さぞかし可憐で楚々としているのだろうと思って観ると、小気味いい肘鉄を食らいます。野育ちの弟の頭をスパンスパン叩き、父親にも言いたいことは言う。仲良くしている在日朝鮮人の姉弟のことを悪く言われると、「父ちゃんみたいに何にもわかってないくせに頭から思い込んで変えようとしないの、無知蒙昧っていうのよ」とバッサリ! 家父長制丸出しの父に「いけないことは親でもいけないわ」、生活苦をみじめっぽく訴える母に「あたいうちの犠牲なんかになりたくないもの」。正義感があって気が強く、カラッと明るく、賢くてタフ。思わず「ねーちゃん」と呼び慕いたくなります。

というのも本作、ジュンと同じくらい弟が輝いているから。絵に描いたような悪ガキながら、友達思いで案外いいところもある弟が、荒川の土手をはじめ、原っぱや小川といった広々した景色の中を駆け抜ける姿はとても映画的。ただそれだけでじーんとくるものがあります。貧しさにめげない若さが、かつて日本にあったんだなぁ。社会が老いてしまったいま観ると、まぶしい限りです。

弱い人間だから貧乏になるのか、それとも貧乏だから弱い人間になるのか? ジュンが作文に書いた問いかけは、こどもの貧困や格差と直面する日本で、再びシリアスに響くようになってしまいました。

やまうち・まりこ●作家。新刊『The Young Women’s Handbook〜女の子、どう生きる?〜』(光文社)が発売中。

『クロワッサン』1024号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間