くらし

雨風にうたれる野草には、その生きてきた過去をあらわすように、葉焼けやら虫食いがあります――小島章見(不老山無量寺住職)

1977年創刊、40年以上の歴史がある雑誌『クロワッサン』のバックナンバーから、いまも心に響く「くらしの名言」をお届けする連載。今回は、野草を愛でる和尚さんの言葉から、花を生ける極意を教わります。
  • 文・澁川祐子
1978年11月25日号「和尚さんと野の花」より

雨風にうたれる野草には、その生きてきた過去をあらわすように、葉焼けやら虫食いがあります――小島章見(不老山無量寺住職)

<生けがきのテッセンの紫が目にとまれば主に一輪を乞う。路傍に花器に使えそうな割れ竹でも落ちていれば泥まみれのそれを拾ってくる>

そんなふうにして山草や野草を生けるようになって20年という、小田原のお寺の和尚さん。沓脱石の上に農具の箕をあわせ、イタドリやツリバナをあしらう。エノコログサやアキノキリンソウ、カワラナデシコを江戸時代の瀬戸の徳利に挿し、縁側にぽんと置く。

華美ではないけれど、どこか物語を感じさせるような草花の静かな佇まい。折々に生けてきた草花の写真と言葉が紹介されている記事は、見開きという箸休めページながらも、その誌面だけ時間がゆっくりと流れているようで目を引きました。

野草の葉焼けや虫食いは、ともすれば美しくないものと避けられがちですが、和尚さんからしてみれば、それは生きてきた過去を表す、大切なもの。なぜなら<人間だって悩んだり、苦しんだり、傷ついたりして生きるんですからね>と語ります。

そんな野草の来歴に思いをはせながら、<よく似合う花器を見合せてやる>のが和尚さん流の生けかた。それはときに、台所のザルだったり、欠けたそば猪口だったりするといいます。

単なるきれいさとは違う、情感あふれる美しさ。それは、草花の来しかたを思い、それを最大限生かそうとする想像力から生まれたものに違いありません。花を生けるとは、つまるところ「花を生かす」なのだと感じ入りました。

※肩書きは雑誌掲載時のものです。

澁川祐子(しぶかわゆうこ)●食や工芸を中心に執筆、編集。著書に『オムライスの秘密 メロンパンの謎』(新潮文庫)、編著に『スリップウェア』(誠文堂新光社)など。

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間