60歳(定年後)の収入はどうなる? 老後不安を“見える化”する!
文・黒澤 彩 イラストレーション・100%ORANGE
「老後」というお化け屋敷の順路で、いったい何が待ち受けているのか?
「知ることも立派なアクションです。現実を知るだけで、心構えが変わってくるはず」というアドバイスに従って、この先起きることを見ていこう。
老後の収入は、緩やかに下り坂になるのではなく、ある月を境にがくんと落ちる、いわば“崖”のようになっているのがポイント。最初の崖は60歳だ。
「今は60歳で定年を迎えたあとも、65歳まで再雇用で働くことができます。ただし、同じ会社で働いても、収入は現役時代の半分からそれ以下にまで落ち込むことが多いのです。もちろん企業によって待遇が違いますが、これを知らずにいると、突然の収入ダウンに対応できないので要注意です」
ここで、給料が減ったからといって、いきなり退職金を使ってしまうのは厳禁! 今までと変わらない生活を続けながら年間の赤字を退職金でカバーしていくと、最悪の場合は65歳になる前に全額使い切ってしまうことに。
「60〜65歳の間は貯金ができなくてもいいので、せめて赤字を出さないよう収支トントンで生活することが大切です」
65歳、いよいよ年金生活に入るタイミングが第2の崖だ。ところで、年金って60歳からもらえないの?という疑問があるかもしれない。
「60歳から年金をもらえたのは、現在70代半ばくらいの人まで。法改正によって段階的に年齢が上がり、男性なら昭和36年、女性なら昭和41年の4月2日以降に生まれた人は、年金をもらえるのは基本的に65歳からです」
下の年金早見表にあるように、年金額は収入、加入期間によって変わる。女性は男性よりも給料水準が低く、厚生年金が少ない傾向にあるが、
「今40〜50代で共働きだとすると、300万円以上の年金をもらえる夫婦もいるはず。うまくやりくりすれば、ほぼ年金だけで生活できるかもしれません」
いくらもらえる? 年金早見表。
●会社員
[平均年収200万円]
厚生年金加入期間40年:124万円
厚生年金加入期間20年:102万円
[平均年収300万円]
厚生年金加入期間40年:146万円
厚生年金加入期間20年:113万円
[平均年収400万円]
厚生年金加入期間40年:168万円
厚生年金加入期間20年:124万円
[平均年収500万円]
厚生年金加入期間40年:190万円
厚生年金加入期間20年:135万円
※試算は「PSR」の簡易年金試算ツールを利用。https://www.psrn.jp/tool/nenkin_sj.php
※年金額は65歳から受け取れる「基礎年金」と「厚生年金」の合計額。
※平均年収は、働いた期間トータルで平均した年収。退職金は含まない。
●自営業・専業主婦など
国民年金(基礎年金)のみ:78万円
会社員の厚生年金は、「加入期間」と「その間の平均年収」から算出される。会社によっては、公的年金のほかに企業年金がある場合も。勤め先で確認を。
2人分の年金を長くもらえるに越したことはない。しかし、配偶者が亡くなったとき、第3の崖が現れる。
「夫が亡くなれば自分1人分の年金のみになってしまうこと、そして、その時がいつやってくるかわからないということを心に留めておきましょう」
60歳以降に待ち受ける、収入ダウンの崖。
(1)60歳[定年退職]
定年後も再雇用で働くが、収入は大幅ダウン。
(2)65歳[年金生活スタート]
基本的に収入は年金のみに。
(3)??歳[配偶者の死亡]
1人分の年金生活がスタート。
深田晶恵(ふかた・あきえ)さん●ファイナンシャルプランナー。生活設計塾クルー取締役。コンサルティングのほか、メディア、講演などで活躍。近著に『50代からの老後のお金のつくり方』(日経BP)がある。
『クロワッサン』1014号より
広告