【行事・会食・贈答編】冠婚葬祭マナーの実力をクイズで試してみよう。
撮影・青木和義、谷 尚樹(岩下さん) スタイリング・高島聖子 文・黒澤 彩
【問5】ひな祭りのひな人形を前日の3月2日に飾った。
ひな人形は、女の子の成長と幸福を願って、桃の節句に飾るもの。「お正月飾りと同じで、一夜飾りは縁起が悪いのでよくありません。2月の初旬から中旬、遅くとも1週間前には飾るようにしましょう」。ひな祭りの後は、いつまでも飾っておかずに、早めに人形をしまったほうがいいとされる。(答え…×)
【問6】贈り物をいただいたら、何はともあれすぐにお返しする。
「贈った側からすると、あまりにもすぐにお返しが届いたら、贈りものをしたことでかえって気を遣わせてしまったのではないかと心配になります。内祝いなどは、いただいてから3週間以内を目安にお返しをするのがいいと思います」。タイミングが遅すぎても、早すぎてもよくないのでご注意。(答え…×)
【問7】目上の人宛ての手紙に「追伸」をつけてはいけない。
追伸とは、本来なら書き直さなければならないところを横着して追記したということ。「上司などへの手紙に追伸をつけたら、『面倒だから書き直しをしませんでした』というメッセージになってしまいます」。目上の人に宛てた場合にかぎらず、正式な手紙には追伸をつけずに書き直しを。(答え…○)
【問8】洋食のコース料理で ライスをフォークの 背にのせて食べた。
洋食のコースでライスが出てくるのは日本だけ。フォークの背にのせるのも日本独自の習慣といえそう。「ナイフを使ってのせてもいいですが、フォークだけで普通にすくうほうがマナーに適っています。背にのせるのは落とさずきれいに食べるのが難しく、見ているほうもハラハラしてしまいます」(答え…×)
【問10】着席パーティーでワインを注いで もらう際、グラスのステムを持った。
ビールや日本酒を注いでもらうときは杯を持ち上げるのに対し、ワインの場合はテーブルにグラスを置いた状態で注いでもらうのが正しいマナー。「ステム(脚)に手を添える程度ならいいかもしれませんが、持ち上げようとする所作に見えてしまうのは、やめたほうがいいでしょう」(答え…×)
広告