くらし

現金が消える日は近い!?キャッシュレス先進国の決済事情。

  • 撮影&文・大迫美樹(スウェーデン)、伊勢本ゆかり(中国) 構成・小沢緑子

【中国】中国はどこに行っても、スマホ決済アプリが主役。

WeChatPay(ウィーチャットペイ)と交通カードだけ。

「WeChatPay」の支払い画面。
交通機関でのスマホ決済は試験的に開始されたばかり。いまだ、ICカードか小銭払いが主流。

北京在住
伊勢本ゆかり(いせもと・ゆかり)さん

ライター。ヨルダンに2年半、アラブ首長国連邦に10年仕事で滞在後、上海、蘇州を経由し、北京在住3年目。日本の媒体にコラムを寄稿。

現金で支払おうとすると、「スマホ決済にして!」。

中国ではスマホ決済アプリ「WeChat Pay(ウィーチャットペイ)」と「Alipay(アリペイ)」が2大勢力。今どき現金支払いのみの店に出くわすと逆にびっくりします。普及の背景には、現金を持ち歩かなくて済む「安全性」、売り手も買い手も手数料がかからない「お得感」、ATMからも出てくる「偽札への警戒感」が。

今やスマホ決済は屋台でもOK。一方、高額紙幣は「お釣りがないからスマホにして!」と嫌がられることも。タクシー、シェア自転車などの交通手段の支払いにも欠かせませんが、地下鉄とバスだけはまだ小銭かICカードが主。お釣りが出ないバスでは、ほかの乗客から「小銭を貸して。WeChatで返すから」と頼まれたりも。

スマホ1つで支払いできる生活はこの上なく便利ですが、中国は監視社会。収集されるデータの行方が気になり、中国人に聞くと「何も隠すようなことはしていないから」と一笑に付されました。それよりも、今はスマホのバッテリー残量のほうが心配のようです。

故宮博物館の入場券はネットでの事前購入が原則。入り口には買い忘れた人のための決済用QRコードが。
会社から駅までなど、“ちょい乗り”利用をするシェア自転車もスマホ決済。
QRコードを読み込んで解錠、返却すると料金が引き落とされる。
今、人気の中国発コーヒーチェーン店『ラッキンコーヒー』。スマホアプリから注文&決済をして、店に取りに行くかデリバリーしてもらう。
食料品専門店が集まる「新源里生鮮市場」。精肉店の軒先に貼られているQRコードは、もちろんスマホ決済用。
朝食の定番、野菜や卵などを巻いた中国式クレープ「ジェンピン」を販売する屋台もスマホ決済が当たり前。
テーブル上のQRコードで注文、会計もできる飲食店も増加中。店員とやりとりすることなく会計まで終えられる。

『クロワッサン』1002号より

1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間