暮らしに役立つ、知恵がある。

 

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

誰もが「なりたくない!」と望む認知症の予防には、「会話」に意識を向けること。最新の研究成果を反映した、具体的な活用法を工学博士の大武美保子さんが解説。

イラストレーション・佐々木一澄 構成&文・板倉みきこ

「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える

認知症予防に役立つ会話に必須な「感じる力」と「考える力」は、セルフケアでも鍛えられる。

ここでは日常生活に取り入れやすい6つの方法を紹介。脳の柔軟性を高め、今何をしているのか、意識的になる時間を増やすことが大切。認知機能を効果的に活用して、普段の何げない時間をトレーニングする時間に変えていこう。

1. 表情筋をしっかり使う

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

「顔面神経は脳からダイレクトに出ているので、顔は脳を映す鏡ともいわれ、認知症患者は無表情になる傾向があります。逆に、表情筋を普段から使っていれば、表情筋から脳に信号を送ることができます」

感情表現が苦手な人ほど、積極的に表情筋を鍛えよう。

2. ありもので料理を作る

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

マンネリの料理を続けていると脳が活用されず、お休み状態に。

「新しい料理に挑戦するのはいい方法。さらに効果的なのは“ありもの”で作るオリジナル。思考、理解、創造力など、様々な認知機能を同時に使え、料理が完成した時の達成感などで感情も刺激できます」

3. テレビを見ながらツッコミを入れる

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

コミュニケーションが苦手だったり、自分の考えを言語化するのが苦手な人は、頭の中でも自分の考えをまとめて言語化する癖をつけていきたい。

「おすすめはテレビを見ながらツッコミを入れたり、自分の好きな話の上手な人の会話を真似ること。話す力が向上します」

4. 普段からきれいな景色、面白い場所に意識を向け、写真に撮る

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

話すような面白いことがないから会話が苦手、という人におすすめなのが、スマホなどで画像に残すこと。

「普段の生活の中で出合う、面白い場面やきれいな場所など、感情が動くことを見つけるよう意識して過ごすことそのものが、認知機能の向上につながります」

5. 食事をする時はじっくり味わう

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

何を意識するでもなく過ごしている時間は多いけれど、認知症になるとさらに無意識の時間が多くなってしまう。

「今やっていることに集中するのが、認知機能の維持には必要です。忙しくても、食事の時間だけは食べることに集中しましょう。感じる力も鍛えられます」

6. 流行っているもの、新しいものを取り入れてみる

認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

興味・関心がないものは聞き流すことが習慣になっていると、脳を使う機会が減少する。

「流行っているもの、新しいものを取り入れる柔軟性も必要です。語彙が多い人は、認知機能を維持できる傾向にあります。新しいものに触れ、語彙を増やしていきましょう」

  • 大武美保子

    大武美保子 さん (おおたけ・みほこ)

    工学博士

    理化学研究所革新知能統合研究センター所属。認知行動支援技術チームリーダー。会話支援ロボット「ぼのちゃん」を開発。実践研究を行う。

『クロワッサン』1127号より

  1. HOME
  2. からだ
  3. 認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【「感じる力」と「考える力」を自分で鍛える】

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載