認知症を防ぐ「会話力」を身につける方法【相手によって、会話の仕方を変える】
イラストレーション・佐々木一澄 構成&文・板倉みきこ
相手によって、会話の仕方を変える
工学博士の大武さんが、会話支援ロボットを使って研究しているのが“共想法”。会話を通して、「話す」「見る」「聞く」「考える」力を養っていく方法だ。私たちが日常で実践するなら、とにかく会話に集中すること。
同時に、話す相手のタイプによって会話の仕方を変えれば、認知機能の維持に役立つ会話ができるようになる。
おしゃべりな人には…
頷くだけでなく、質問力を発揮する。
つき合いが長いほど、話好きな人の聞き役に徹するのに慣れてしまいがちだが、頷くだけでは認知機能が停滞。
「頭の中を“無”にして話を聞き流してしまわないこと。おしゃべりな人との会話は質問力を養える場と思い、頭をフルに使って話の要旨を掴み、会話を展開させましょう。相づちプラスαで話を膨らませていくといいですよ」
上・ただ聞いているだけをやめ、聞くことに集中し、話の要旨を掴んで合いの手を入れる。
下・相手がさらに話しやすくなる質問を。質問力の向上は、認知機能の維持にも影響。
無口な人には…
自分が聞き役になり、話題を振ってみる。
無口でも、楽しそうにしてくれているなら関係性は良好。でもあなた自身の「聞く力」が養われない。
「一方的に自分ばかり話していないか、会話を俯瞰してみましょう。相手の好きそうなジャンルを探って質問するのも手。夫など親しい間柄なら『“話す力”を鍛えないと、脳に良くないらしいよ』と明るく誘導してもいいのでは」
上・映画など、共通の体験を通して質問すると会話が続きやすい。新たな視点を知る機会にもなる。
下・話し下手な人でも、思わず話したくなること、楽しく話せそうなことを質問する。
お互い一方通行に会話してしまう時は…
話すのをいったんやめ、相手の話に集中。
それぞれが好き放題に喋ってしまうのは、女性同士で多い話し方。
「ただ話すだけでは、認知機能の維持にはつながりません。自分も聞いていなかった、ということに気づいたら大きな一歩。次に自分が変わり、聞き役をしっかり担ってみましょう。相手が何を言いたいのか、理解しようと話に集中すると認知機能が相当活かされます」
上・相手の話をしっかり受け止め、内容を理解してから自分の話につなげていく。
下・話を伝えるだけではなく、自分の話の内容に合わせ、相手の意見を聞いてみる。
『クロワッサン』1127号より