全身の病気を引き起こす、口腔内の健康について考える【セルフケアで口の健康を守る】
痛くなったら診てもらおう、ではキケン!というのが最新の予防歯科の考え方。歯は体の健康とどう関係する?かめい⻭科クリニック院⻑の亀井孝一朗さんに聞いた。
撮影・小川朋央 イラストレーション・松栄舞子 構成&文・堀越和幸
セルフケアで⼝の健康を守る
毎日の丁寧な歯磨きが、自分の健康を支える
かめい⻭科クリニック院⻑・亀井孝一朗さんは自著の後書きにこう書いた。“歯の健康を守る意思が見えない人までを救うことはできない”と。歯科医によるプロのケアもセルフケアあってこそなのだ。
「それにはやっぱり歯磨きです」
下イラストのスクラビング法とバス法を基本に、丁寧に磨こう。
「秘訣はゴシゴシ力を入れずに小刻みに優しくブラシを動かすこと」
磨き残しはプラークチェッカー(下写真)を使って調べたりするのも有効だ。さらにーー。
「舌に溜まる白い汚れ、舌苔にも歯周病菌はいるので、専用のブラシで掃除をしましょう」
意外と知られていない噛み合わせの問題
噛み合わせが悪くても口の健康は損なわれやすい。
「一部の歯に過剰な力がかかると歯や歯ぐきの損傷を招きます。これを咬合性外傷といいますが、これによる炎症も歯周病のある人は進行を早めることになります」
また、亀井さんは、普段の上下の歯の位置がどんな状態にあるかも気をつけてみるといいという。
「歯というのは平常時は上下が接触せずに1〜3mmほど離れているのが普通ですが、それがついてしまっている人が最近増えています。これを歯列接触癖(TCH)と呼んでいて、軽く当たっているだけでもダメージは蓄積します」
原因はストレスであることが多い。亀井さんの印象ではコロナ禍でその傾向の人が増えたよう。
「目線が下がるとなりやすいのでパソコンの画面を高い位置に上げたり、頰づえでもなりやすいのでその癖がある人は改めましょう」
01 / 02