背骨のゆがみを整える、かたまった腰まわりの筋肉をほぐすストレッチ。
スポーツ&サイエンス代表の坂詰真二さんに教わるストレッチ。短時間でも毎日続けることがやわらかさの底上げに。
撮影・黒川ひろみ ヘアメイク・武田尚子(MÉLANGE) スタイリング・春原久子 文・石飛カノ モデル・くらさわかずえ
椅子に座るとき、大抵の人は常に同じ側で片ひじをついたり、いつも同じ側の脚を組んでいます。立っているときもバッグを同じ肩にかけたり、同じ手でつり革につかまっています。
このような習慣が左右の腰の柔軟性をアンバランスにして、上半身のゆがみをつくりだすことに。
そこで、仕事や家事の合間に取り入れたいのが、腰のストレッチ。
頭の後ろで両手を組み、反対側にお尻を突き出しながら上半身を真横に倒します。上半身を左に倒して10秒行ったら、右も同様に。曲げにくい方をさらに2セット行います。
背骨のゆがみを整えることで美姿勢づくりにも役立ち、腰痛や肩こりの予防にもなります。
かたまった腰まわりの筋肉をほぐす、腰のストレッチ。
(A)体重を利用し上体を真横に倒す。
(B)腰とわき腹が気持ちよくのびる。
(A)両足は肩幅より足ひとつ分広く。
(A)今度は反対側の真横に倒す。
(B)お尻を逆の方向に突き出すように。
NG!
「カラダを倒すときにねじると、腰がのびません!」(坂詰さん)
(椅子に座ったままで行うストレッチ)
(A)両足をできるだけ大きく開く。
(A)座面にお尻をつけたまま上体を横に倒す。
NG!
「足の幅が狭いとカラダに余計な力が入ります!」(坂詰さん)
『Dr.クロワッサン 何歳からでもカラダはやわらかくなる!』(2019年1月5日発行)より。
広告