刃物、割れ物、燃えやすい紙類……。台所こそ防災を考えた片づけを。
台所は、大きな揺れが来たとき、家の中で最も危険な場所。どのような片づけと備えが必要なのか専門家に聞きました。
撮影・岩本慶三 文・一澤ひらり
割れない、落ちない、飛び散らない。防災収納は「すっきり」が肝心。
さらに食器棚や引き出しの中のものの配置にも、防災上注意すべき重要なポイントがある。
「まず重い食器や調理器具を高い所に置くのは落下してきたときに本当に危険です。軽いものを上に、重いものは下に収納しましょう。それから、いくら耐震ラッチを設置しても高層マンションなどでは地震の揺れで食器棚の中で食器が割れてしまうことも多いんです。それが悲しくて私は東日本大震災後、割れにくい食器に少しずつ買い替えてきました」
日常生活を慈しみながら、家族や自分の命を守る備えに心を配る。そのために収納術はある、と熊田さん。
「食器棚の引き出しの中も、一度カトラリーなどを全部出して、本当に必要かどうか見直してみるといいですよ。必要以上に物を持たず、置き方を工夫する。すっきり収納は防災の第一歩です」
包丁など刃物の保管は慎重に。安全に配慮し、飛び出さない場所へ。
ガス台の引き出しは重いものを下に、鍋は動かないようケースに収納。
食器棚に滑り止めシートを必ず。茶碗やスープカップは引き出しに。
落下防止も大切だけど、根本的に食器は割れにくいほうがいい。
02 / 03
広告