暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

みんなの介護の「困った」を解決!要介護者への口腔ケアについて、もっと知りたい

介護をしながら暮らしていく中で“困った”ことは、随所に潜んでいる。ケアマネジャー、カフェ店長の森岡真也さんに役立つ情報や気をつけるポイントを聞きました。

撮影・中島慶子 イラストレーション・山田美津子 文・殿井悠子

Q. 要介護者への口腔ケアについて、もっと知りたい

A. 基本は自分で。便利グッズを活用して、朝と食事後に行う

口腔ケアとは、うがい、歯磨き、舌や粘膜のケアのこと。高齢になると口腔内の自浄作用が低下する。要介護者でもできるだけ自分でケアするのが望ましいが、やり残しがあると口の中に細菌が多く棲息することに。

“最期まで口から食べられる街、新宿”をモットーに設立された「新宿食支援研究会」の立ち上げメンバーでもある森岡さんは、口腔ケアの重要性を語る。

「口腔ケアをするメリットはたくさんあって、一つは歯周病や虫歯が予防できること。口腔内細菌は、誤嚥性肺炎や敗血症、心疾患や感染症など全身の病気にも影響があるといわれています。また、口腔機能が維持されれば食事の場にも参加でき、会話や笑顔が生まれるなどQOLの向上につながります」

「歯石や舌苔があると味を感じなくなってしまうので、それらをしっかり取り除いたり、刺激を与えて唾液の分泌を促進したりして味覚を維持し、食欲が落ちないようにすることが大切です」

自身でできないところは介助しながら、口内に細菌が溜まっている起床時に、モーニングケアの一環として行うのがベスト。それ以外は食事の後に。寝たきりの人は誤嚥しないよう、必ず体を起こして顎が上がらない姿勢で行うのが基本だ。

介護する側の注意点としては、要介護者の唾液からの感染を防ぐために、手袋とマスクを装着すること。介助用の歯ブラシはなるべく小さめのものを使い、一本一本磨き上げるように。歯がない人はブラシを使うと歯茎を傷つけてしまうため、スポンジブラシを使う。スポンジには水分補給の役割も。

口腔ケアの便利グッズはたくさんあるので、歯科医師に相談しよう。

ピカスポ 光るスポンジブラシ 2,848円(ベテル <a href="https://pikaspo.bethel-plastics.jp/">https://pikaspo.bethel-plastics.jp/</a>)
ピカスポ 光るスポンジブラシ 2,848円(ベテル https://pikaspo.bethel-plastics.jp/

ブラシの柄が光り、口内の隅々まで口腔清拭と粘膜ケアができるスポンジブラシ。

口腔ケアウエッティー マイルドタイプ 100枚入り 913円※編集部調べ(アサヒ <a href="https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/oral-care/">https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/oral-care/</a> )
口腔ケアウエッティー マイルドタイプ 100枚入り 913円※編集部調べ(アサヒ https://www.asahi-gf.co.jp/special/senior/oral-care/

うがいができない人や誤嚥しやすい人、ブラシやスポンジが使いにくい人に。

  • 森岡真也

    森岡真也 さん (もりおか・しんや)

    ケアマネジャー、カフェ店長

    「モテギ」の新宿ケアセンター長として、包括的に地域に貢献。2022年より「サニーデイズカフェ」を立案・創設し、現在は店長に。

『クロワッサン』1134号より

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. みんなの介護の「困った」を解決!要介護者への口腔ケアについて、もっと知りたい

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載