フード うまみが増して時短にも。ナンプラーで魚介類を下味保存&2つの展開レシピ。 肉に比べて足が早い魚介類は、下味保存法を知っておくと安心。うまみが増して時短にもなる料理家の市瀬悦子さんのストック技を、展開レシピとともに紹介します。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2023.03.30 撮影・津留崎徹花 スタイリング・佐々木カナコ 構成&文・新田草子 国産のお魚をもっと身近に (#PR)「お魚の冷凍ミールキット、今の我が家にぴったりです!」 写真ギャラリー 【POINT】炒める時に跳ねるのと卵の変色を防ぐため、えびはざるで汁気を切ってから加える。 【POINT】具材に火が通ったら、最後に漬け汁を加えて炒める。こうすると赤唐辛子も焦げない。 調味料をポリ袋に入れて混ぜてから魚介類を入れ、軽く揉んでなじませる。 空気を抜き、口をしっかりと縛る。冷凍する時は冷凍用保存袋に移すのがベター。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 うまみが増して時短にも。しょうゆで魚介類を下味保存&2つの展開レシピ。 うまみが増して時短にも。味噌で魚介類を下味保存&2つの展開レシピ。 ししゃもの青じそ春巻き【高山かづえさんのレシピ】 広告 TAGS #いか #えび #グルメ #ナンプラー #レシピ #市瀬悦子 #日持ちも味わいもアップする、便利な下味ストック&展開レシピ。 #魚のおいしい食べかた。 HOME くらし うまみが増して時短にも。ナンプラーで魚介類を下味保存&2つの展開レシピ。