暮らしに役立つ、知恵がある。

 

実は、病は口からやってくる!? 日々の口腔ケアが健康への近道。

 「口は病の入り口。口を健康に保つ〝健口〟が全身の健康につながる」と、口腔外科医の古舘健さん。
そのためにすべきことは何かを訊いた。

イラストレーション・間柴勇輔 文・藤田まゆみ

「口は全身のなかでは小さな部位ですが、体の入り口であり、ここから入るものが全身に影響を与えます。口の健康“健口”を保つことは、健やかで幸せな人生“健幸”につながります」と、口腔外科医で歯科医師の古舘健さん。

口の健康を損なう原因としてまず思い浮かぶのは、むし歯と歯周病だろう。

 口内には500種以上の菌がひしめいている。

「口内には500種を超える菌が棲息していて、その数は唾液1g中に10の9乗個とも10乗個ともいわれています。口腔常在菌といわれるそれらの菌は、腸と同じようにフローラ(細菌叢。種類ごとの集団)を形成し、通常は悪さをすることなく棲息しているんですね。ところが菌のバランスが崩れたり、肺など別の部位に入り込んだりすると、健康に悪影響を与えてしまいます」

たとえばむし歯の主要な原因菌、ストレプトコッカス・ミュータンスは、フローラの中では少数派だが、食生活の乱れや口腔ケアの手抜きによって増殖し、むし歯を発症させてしまう。歯周病の主要な原因菌、ポルフィロモナス・ジンジバリスもしかりだ。

「高齢者の死因に多い誤嚥性肺炎も、誤って肺に入った口腔の菌が引き起こすといわれています。大腸がんの発症に口腔の菌が関わっているという報告もありますし、ポルフィロモナス・ジンジバリスを血中に取り込んだマウスは、アルツハイマー病の原因物質が増加したという実験結果も近年報告されています」

丁寧な口腔ケアで口内環境を良好に保ち、悪さをする細菌の動きを封じ込めよう。
丁寧な口腔ケアで口内環境を良好に保ち、悪さをする細菌の動きを封じ込めよう。

〈むし歯菌代表〉ストレプトコッカス・ミュータンス

砂糖を餌に歯の表面にグルカンというネバネバ物質を生成。これが歯垢となり、歯垢の中で作られた酸によって、歯の表面が溶かされるとむし歯に。

〈歯周病菌代表〉ポルフィロモナス・ジンジバリス

歯周ポケットに棲息して歯茎の腫れや出血を引き起こし、症状が重くなると歯の喪失を招く。糖尿病や自己免疫疾患などとの関連も示唆されている。

口こそが病の入り口。

「口こそが病の入り口」という古舘さん。口の、ひいては全身の病を門前払いする基本は、やはり歯と歯茎を健康に保つことにある。

「その三本柱となるのは、規則正しい生活習慣、健全な食事、丁寧な口腔ケアです。まずは喫煙、アルコールの摂り過ぎ、運動不足、ストレスの蓄積など、生活習慣病につながるような習慣を改めていきましょう」

寝る前に甘いものを食べたり、生活にリズムがなく、人との会話も少ない暮らしは要注意。
寝る前に甘いものを食べたり、生活にリズムがなく、人との会話も少ない暮らしは要注意。

たばこ、酒量を減らすのは自身の心がけ次第だが、ストレスを減らすのはどうにも難しそうに思える。古舘さんがその解決法のひとつとして挙げるのは、呼吸法の見直しだ。
「人は、戦闘モードのときに活発になる交感神経と、リラックスモードのときに働く副交感神経のバランスを取りながら生活しています。交感神経が優位なときは呼吸が浅くなっているので、意図して腹式呼吸をして、副交感神経を活性化してあげましょう」

姿勢を正し、鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、鼻または口から息を吐く、が、腹式呼吸の基本。口だけに頼って呼吸する傾向のある人は、鼻からを意識するように。

「口呼吸は、健康をサポートする重要な物質である唾液を減らし、歯肉炎などを招く可能性があります。舌や唇のトレーニング(下記)で改善できますので、トライしてみてください」

舌トレ・唇トレで口呼吸解消、ストレス減、唾液増を図る。

ストレスの軽減や唾液量アップにつながる口呼吸解消のトレーニング方法を伝授。まずは、いまの舌の位置をチェックしてみよう。

「本来舌の先は、上の前歯の後ろの粘膜に自然についているもの。口呼吸をしている人は舌の位置が下がり、下の前歯に押し付けている傾向があります。歯を食いしばるクセのある人もそう。気付いたときに舌を正しい位置に戻すだけで、口を閉じやすくなり、食いしばりによる顎の疲れもとれます」

この舌トレ同様、唇を大きく動かす唇トレも、口周りの筋肉をほぐして口を閉じやすくなる。“あいうべ体操”とともに実践してみたい。

〈 舌トレ 〉

実は、病は口からやってくる!? 日々の口腔ケアが健康への近道。

●正常な舌の位置
舌がこの位置になければ、気付いたときに前歯の後ろの位置に戻す。

実は、病は口からやってくる!? 日々の口腔ケアが健康への近道。

●低位な舌の位置
口呼吸をしているとき、舌の先は下の前歯に押し付けられている。

〈 唇トレ 〉

実は、病は口からやってくる!? 日々の口腔ケアが健康への近道。

(1)上下の唇を軽く合わせる。

(2)上唇に下唇をできるだけ大きく被せ、下唇で上唇をしごくように数回上下に動かす。

(3)上唇と下唇のそれぞれに、反発するように力を入れながら元に戻す。

これを10回繰り返して1セット、1日3セットを目標に。

口腔ケアで人生変わる!?

2本目の柱、健全な食事のポイントとなるのは、食事をとるタイミング。3食をとる時間帯を決め、間食のだらだら食いや寝る前の甘いものは控えるように心掛けたい。また、「あ」のつく食べもの――あまいもの、あぶらっこいもの、あじが濃いもの、アルコール飲料――は、依存性があるといわれ、生活習慣病の引き金になる。

「『あ』のつく食べものは、よく噛まなくて済むものが多いので、食べ過ぎやすいうえ、唾液の分泌量も少なくなります。食事は規則正しく、バランスよく、よく噛んで食べましょう」

そして3本目の柱、丁寧な口腔ケアを実践する方法として、古舘さんは“歯磨きの二刀流”を提唱する。

「ヘッドのタイプの違う歯ブラシを2種類用意し、まずは幅の広いほうで全体をブラッシングします。次に、ヘッドの小さいほうでもう一度ブラッシング。2回歯を磨くことで磨き残しをなくし、食べかすや歯垢をしっかり取り除くのがその目的です。歯磨き粉は、フッ素濃度の高いものがおすすめ。1回目はむし歯予防効果の高いもの、2回目は歯をコーティングする働きのあるものなど、成分の異なる2種類を使ってみるのもいいと思います」

1回目と2回目の歯磨きの間に、フロス(または歯間ブラシ)を使った歯間の歯垢除去、マウスウォッシュを使った“ブクブクうがい”を挟むと、「さらに効果的」と古舘さんは言う。

「特に寝る前のケアは、頑張ってやってください。就寝時は抗菌作用のある唾液が出ないので、菌も増えていきます。丁寧なケアによって、翌朝起きたときの不快な口臭も軽減されます」

また舌については、「腫れや痛みなどの症状がある場合を除き、特別なケアをする必要はない」という。

「舌の色には体調が表れます。ふだんと違うと感じたら、まずは休養をとるなどして、体調を整えて。舌の上の苔のような汚れ、舌苔(ぜったい)が気になるときは、専用のブラシで取り除いてもいいと思います。ただし、ゴシゴシこすり過ぎると舌が傷つくことがあるので、優しくほどほどにやってください」

忙しい日々、必要だとわかっていても、歯や歯茎のケアはついおろそかになりがちだ。しかし、「10年後、20年後の自分を考えて行動してほしい」と、古舘さん。

「好きなものを自分の歯でおいしく食べる、家族や友人と、大きな口を開けて笑ったり語り合う……。“健口”は、人生を謳歌する大切な要素です。歯を失ったり、病気になってから嘆くのでは遅い。これからの“健幸”を考えるなら、さっそく意識して取り組んでほしいと思います」

  • 古舘 健

    古舘 健 さん (ふるだて・けん)

    口腔外科医、弘前大学医学部 附属病院歯科口腔外科助教

    口と体を健康に保つ方法を広く発信。著書に『口がきれいだと、健康で長生きできる 万病・突然死を遠ざける近道』(KADOKAWA)。

『クロワッサン』1066号より

  1. HOME
  2. 実は、病は口からやってくる!? 日々の口腔ケアが健康への近道。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載