猫との生活がさらに充実する、
組み立て式キャットウォークの作り方
猫の行動を理解すれば、人も猫も幸せに暮らせます。ペットと暮らす住宅を得意とする「わんにゃん健康受託研究所代表」の清水満さんに聞きました。
ペットの中でも猫と暮らす住宅を得意とする清水満さん。大塚憲之さん・久美子さん夫妻との出会いは、改装したキャットハウスの見学会でした。
「大塚さん夫妻のお宅は分譲マンションですが、リフォームしてキャットウォークを付けるような大きな工事は望んでいませんでした。そこで、私が開発したばかりの『ニャンダフル・シェルフ』の猫モデルをお願いし、モニターとしても使っていただくことになったんです」
「ニャンダフル・シェルフ」は、組み立て式で、壁を傷めることなく設置できるキャットウォーク。賃貸でリフォームはできないという人にまさにぴったりの商品だ。
「素材は強化ダンボール。国際基準をクリアした超エコ素材で、ダンボールに用いる接着剤にも毒性がなく、猫の健康面にも安心です。普通のダンボールとは違い、とても丈夫で7キロほどの猫が5〜6匹乗ってもまったく問題ありません。また、噛んだり、爪を立てても傷つきませんし、猫が吐いたりしても、すぐに拭けば簡単に汚れが取れ、シミが残る心配もありません。
2匹の猫と暮らす、大塚憲之さん、久美子さん夫妻の場合(神奈川県横浜市)
「キャットウォークは憧れでしたが、おもちゃやタワーを買うのとは次元の違う話。リフォームには大決心がいるし、DIYも大変」
悩んでいた大塚夫妻の夢を叶えたのが、組み立て式のキャットウォーク「ニャンダフル・シェルフ」。
「ダンボールっぽくない見た目で、インテリアともマッチ、とても気に入りました。うちの猫たちが毎日楽しそうに遊んでいるので、設置して本当によかったです。
◎清水満さん 一級建築士、愛玩動物飼養管理士/ウェブマガジン『ペットライブス』で「猫の住環境学」を連載中。
『クロワッサン』916号(2016年1月10日号)より
広告