【鯖と青菜の胡麻味噌煮込み】中川たまさんの切り身で簡単、極上の煮魚
魚は火が通りやすく短時間の煮込みに向いている素材。旨みをたっぷり含ませた野菜とともにいただこう。
撮影・黒川ひろみ スタイリング・矢口紀子 文・松本あかね
ピリッとラー油を効かせたネオ味噌煮。
味の濃い青魚は濃厚な煮汁で煮つけるのもよいけれど、塩を振ってさっと煮ただけでも旨みがしっかり引き出されて、これもまたおいしい。鯖は水から煮て、火が通ってから味噌とすり胡麻を加えると香りが飛ばず仕上がる。
鯖と青菜の胡麻味噌煮込み
【材料(2人分)】
鯖 2切れ
チンゲンサイ 1株
すり胡麻 大さじ1
水 150ml
味噌 大さじ1
ラー油 適宜
塩 2つまみ
【作り方】
1.塩を振って水気を取った鯖の皮目に切り込みを入れる。
2.鍋に水、鯖を入れ、中火にかける。沸いたら弱火にし、蓋をして5分煮る。食べやすく切ったチンゲンサイを加えて1分煮込む。煮汁少々を取り、味噌、すり胡麻を混ぜ合わせて鍋に戻し、混ぜ合わせる。好みでラー油少々を加える。
おいしく煮上げるポイント。
「ポイントは最初のひと手間と中火の火加減。ほかにコツがいらないのが煮魚のいいところ」と料理家の中川たまさん。「あとは根菜・豆腐・乳製品など素材との掛け算でアレンジできます」
そのひと手間とは。「切り身に塩をして15分おく。臭みや余分な水分を抜いて魚本来の旨みを引き出します」
鍋はアルミや銅の熱伝導のよいものを。直径20〜22cmのサイズなら、切り身2切れが煮汁に浸かりちょうどいい。煮る時間は5〜10分程度。身が白っぽくなり、ぷりっ、ふっくらと弾力が出たら火の通ったサインだ。
『クロワッサン』1129号より
広告