トピックス

老後のお金と暮らしを考える調理道具も思い出も大幅に減らす。住まいのダウンサイジング成功のコツ。

身軽で快適な老後を迎えるための準備として注目されているのは住まいのダウンサイジング。
成功させるためのコツを、医学博士・管理栄養士の本多京子さんに尋ねてみました。

「元気があって体も動く今のうちに、暮らしをコンパクトにしよう」そう考えたのは5年前という本多さん。
それまで、仕事場券住居として3階建ての自宅の全フロアを使用していましたが、これを1フロアに縮小し、居住空間を3分の1に減らす決意をしたそう。

当然ながら物の量も3分の1に減らさざるを得ません。まずは処分できるものから考え初めたのかと思いきや。
「“何を捨てるか”ではなく、“何を捨てられないか”。どんな生活になっても絶対に残しておきたいものを最初に決めないと、納得のいく小さな暮らしはできません」と語る本多さんにとって、もっとも大切な物は生活と仕事を支えるキッチン。仕事道具ということもあり、あふれかえっていた調理道具から整理に着手。仕分けの目安を伺いました。

 

料理の要、“段取り力”を底上げしてくれる調理道具を選び抜いて。
CRDSC_0176_2
商売道具の鍋は、全部で100個以上もあったそう! そこから5〜6個を厳選。なかでも出番が多いのがこの2つ。意義は真空保温調理器のシャトルシェフ、中央と左は本多さん監修の一汁三菜ができる鍋です。「どちらも手間や時間が節約できて段取りよく調理できるので、おいしい料理が作れるんです」

 

調理台の下もフル活用して、使いやすく美しいキッチンに。

CRDSC_0077
CRDSC_0191


仕事場としての機能性と見た目の美しさを両立させることが課題のキッチン。そこで、調理台の下と壁に大きな収納スペースを設け、調理用具や食器を整理しました。
「頻繁に出し入れするカトラリーや食器は、あえて“しまう収納”に。片付ける場所さえ決めておけば出し入れも楽ですし、きっちり整頓する手間も省けます」包丁やレードル、鍋などの調理用具も、引き出しに収納できる量に限定。「調理台には一切置かない」というルールを守ることで、中央に置いたキッチンも美しい空間をキープ。

CRDSC_0178
CRDSC_0359



写真左)手前に残した包丁は6本に。「これだけで、和洋中どんな料理を作るにも事足ります」。
写真右)和食器とカップ&ソーサーは調理台下へ。

 

今の生活に必要なものだけを残したら、“探し物時間”がぐっと短縮。

長期計画で臨むことも重要です。本多さんがダウンサイジングを終えたのは、思い立ってから3年後。
「急いで作業すると、日々の暮らしに負担がかかります。それに、焦って処分すると後悔を招きかねません。最低でも半年〜1年ほど時間をかけたほうがいいと思います。大変ですが、いざ、身軽になると本当に快適。年齢を重ねることを前向きに受け入れられる今の生活が、とても気に入っているんです」

『クロワッサン』895号(2015年2月25日号)より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間