くらし
ニュース

調理してそのまま食卓へ、火にかけられる器の魅力。

驚くほど様々な直火調理ができるのに、見た目は普通のお皿。だからこそ便利な、耐熱の器の魅力に迫ります。
  • 撮影・三東サイ

いつものおかずがごちそうに。火にかけられる器の使い勝手のよさ

フォトグラファーの石黒美穂子さんが初めて火にかけられる器を手に入れたのは10年前のこと。調理してそのまま食卓へ出せるという使い勝手のよさに、その後、何枚も買い集めた。

「ずっと熱々の状態で食べられるというだけで、いつものおかずがごちそうになりますよね。いかにも調理器具という感じがしないから、普通のお皿としても使えますし、ひとつ持っておいて絶対に損はないと思います。火のあたり方が違うからか、肉団子系の料理は本当にふっくら仕上がりますし、おいもはホクホクになるんですよ」

石黒さんお気に入りの耐熱器の一部。「内側に釉薬が流れている器2つは廣川温さん作、土鍋も含むあとの4つは笠原良子さん作。どちらも益子在住の作家さん」

とはいえ、器は割れ物。欠けてしまったりはしないだろうか。

「耐熱の器は土鍋よりもずっと硬くて扱いやすいんです。使いはじめだけ、“目止め”のためにおかゆをたく必要がありますが、あとは空焚きをしないこと、急激な温度変化をさせないこと、この2点にだけ気をつければ大丈夫」

使えば使うほど、器は育つ

耐熱の器で調理する際は、焦げつかないようキッチンペーパーなどで油をひく。空焚きは禁物なので、食材を入れてから火をつける。

ただし、器自体がかなり熱くなるので、鍋敷きと鍋つかみは必須。焦ってやけどをしないように、コンロのすぐ近くに鍋敷きをスタンバイさせて素早く移動させるとよい。また、蓋が必要なときは、他の鍋のもので用が足りる。

「焦げついたときは、しばらく水につけてからスポンジで普通に洗えば、ツルンと汚れが落ちます。重曹などを使ってもいいですね」

使えば使うほど、火の力で、存在感が増していくのは耐熱の器ならでは。
「器が育つのを楽しみながら、気楽に扱えばいいと思います」

火にかける分、器の変化は大きく、それがまた味わい深い。右が新品、中央は半年ほど使用したもの。3年使い込んだ左の器は野趣にあふれ、さすがの貫禄。
1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間