カルチャー 【和菓子】京都で伝統文化にふれる特別な体験 千年の都で生まれ、人々の美意識に育まれ継承されてきたさまざまな伝統工芸や芸道。縁遠いと思っていた職人の技も、実際に手を動かして五感で楽しむことでぐっと身近に感じられる。深遠な日本文化の一端に触れ、京都滞在をさらに特別なものにしてくれるプログラムをご案内します。 記事をシェア X Facebook LINE リンクをコピー 2025.04.24 撮影・西岡 潔 文・本庄 彩 雨の日も、晴れてても! ワンピースとしても、体形カバーのための羽織としても、突然の雨に備えたレインコートとしても使える!機能性高くおしゃれを叶える1着です。 写真ギャラリー 上生菓子の「練り切り」(右)、「ういろ」(中)、「きんとん」(左)、干菓子の「生砂糖」(下)を製作できる。モチーフは月替わり。 桜の花をかたどった3月の練り切り「宴」。白とピンクの生地を重ねてぼかし、三角べらと指先で成形する。 この写真ギャラリーの記事を読む 関連記事 林真理子さん、佐々木蔵之介さん対談「京都はあらゆるテーマで旅ができる場所 【組香】京都で伝統文化にふれる特別な体験 【京唐紙】京都で伝統文化にふれる特別な体験 見え心地が変わると日々がときめく! 松本千登世さんの「私にベストなオーダーメイドの遠近両用レンズ」 年を重ねて感じる悩みのひとつに「老眼による見えにくさ」があります。年齢のせいだから、と半ばあきらめの気持ちで、なんとなく万人に向けた老眼鏡を使っている……という女性も多いのでは。「多少の見えにくさはしょうがない」「いかにも老眼鏡という感じが嫌で、結局使わずにいる」など、なかなか悩みを解消できずにいる声も多く聞かれます。そこで今回、同じ悩みを持つエディターの松本千登世さんが、新しい遠近両用レンズ作りにトライすると聞き、同行させてもらいました。早速その様子をレポートします! 広告 TAGS #京都 #伝統文化 #和菓子 HOME くらし 【和菓子】京都で伝統文化にふれる特別な体験