暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

あの世と現世との境、京都・東山あたりで辿る、ふしぎな言い伝え。

平安の昔から続く都だからこそのふしぎ譚が今でも根付いているのがここ京都。そんな痕跡を京都精華大学名誉教授の堤邦彦さんと辿ってみました。

撮影・福森公博 構成&文・中條裕子

写真ギャラリー

鳥辺野へと続く松原通り沿いの六道珍皇寺付近は、あの世とこの世の境、古より六道の辻と称された。
鳥辺野へと続く松原通り沿いの六道珍皇寺付近は、あの世とこの世の境、古より六道の辻と称された。
こちらは2011年に旧境内地より発見された「黄泉がえりの井戸」。冥界から小野篁が戻ったとされる。
こちらは2011年に旧境内地より発見された「黄泉がえりの井戸」。冥界から小野篁が戻ったとされる。
閻魔堂には小野篁作と伝わる閻魔大王坐像や、等身大の小野篁立像、弘法大師坐像などが合祀されている。
閻魔堂には小野篁作と伝わる閻魔大王坐像や、等身大の小野篁立像、弘法大師坐像などが合祀されている。
「この井戸から小野篁が冥界へ降りたのですね。」(堤さん)●京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595  拝観9時~16時(自由拝観) 京阪「清水五条」駅徒歩15分。 <a href="http://www.rokudou.jp/">http://www.rokudou.jp/</a>
「この井戸から小野篁が冥界へ降りたのですね。」(堤さん)●京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595  拝観9時~16時(自由拝観) 京阪「清水五条」駅徒歩15分。 http://www.rokudou.jp/
この先が清水寺を通り、平安京の葬送地であった鳥辺山(鳥辺野)へと続く道となっている。●京都市下京区 京阪「清水五条」駅徒歩5分。
この先が清水寺を通り、平安京の葬送地であった鳥辺山(鳥辺野)へと続く道となっている。●京都市下京区 京阪「清水五条」駅徒歩5分。
「幽霊の子育て飴は高僧の誕生譚なのです。」「幽霊飴は知っていても、この包装紙の中に何が書かれているか知っている人は意外と少ないかもしれません」
「幽霊の子育て飴は高僧の誕生譚なのです。」「幽霊飴は知っていても、この包装紙の中に何が書かれているか知っている人は意外と少ないかもしれません」
水飴を固めた琥珀色の素朴な風味の飴は現在では京都名物として知られる。500年続く歴史あるもの。
水飴を固めた琥珀色の素朴な風味の飴は現在では京都名物として知られる。500年続く歴史あるもの。
●京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町80・1  営業時間:10時~16時 無休  京阪「清水…
●京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70  参拝24時間(自由拝観、授与所9時~17時30分)  京阪「祇園四条」駅徒歩10分。
●京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70  参拝24時間(自由拝観、授与所9時~17時30分)  京阪「祇園四条」駅徒歩10分。
深泥池は京都盆地ができる前、数万年前という太古の地殻変動によりできた。この池は氷河期より地形や生態系が続いているという。
深泥池は京都盆地ができる前、数万年前という太古の地殻変動によりできた。この池は氷河期より地形や生態系が続いているという。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. あの世と現世との境、京都・東山あたりで辿る、ふしぎな言い伝え。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載