暮らしに役立つ、知恵がある。

 

広告

中川一政、香月泰男、山口薫。画家・牧野伊三夫さんが自筆で綴る、3人の洋画家の魅力。

撮影・黒川ひろみ 撮影協力・真鶴町立中川一政美術館

写真ギャラリー

1961年に描かれた〈福浦〉の前で、学芸員・加藤志帆さんの説明を受けながら。
1961年に描かれた〈福浦〉の前で、学芸員・加藤志帆さんの説明を受けながら。
美術館近く建物の一角では中川一政のアトリエが再現されている。実際に使用された絵の具やキャンバスが往時を偲ばせる。
美術館近く建物の一角では中川一政のアトリエが再現されている。実際に使用された絵の具やキャンバスが往時を偲ばせる。
〈薔薇〉もたくさんの作品を残した。
〈薔薇〉もたくさんの作品を残した。
タペストリー原画〈海中生物〉前で。ユーモラスな筆致に思わず顔が綻ぶ。
タペストリー原画〈海中生物〉前で。ユーモラスな筆致に思わず顔が綻ぶ。
中川一政〈福浦〉のオマージュとして描かれた、牧野さんによる福浦漁港。
中川一政〈福浦〉のオマージュとして描かれた、牧野さんによる福浦漁港。
「向日葵」油彩/キャンバス、80.3×60cm、1990年 中川一政が描いた〈向日葵〉のシリーズ。向日葵は、その最晩年のもの。 真鶴町立中川一政美術館所蔵。
「向日葵」油彩/キャンバス、80.3×60cm、1990年 中川一政が描いた〈向日葵〉のシリーズ。向日葵は、その最晩年のもの。 真鶴町立中川一政美術館所蔵。
「福浦」油彩/キャンバス、65.2×90cm、1953年 中川一政が描いた〈福浦〉のシリーズ。 福浦は、「福浦の港のあちこちで写生を繰り返し、中川一政なりの表現方法や構図が決まったころの作品です」(加藤さん)。 真鶴町立中川一政美術館所蔵。
「福浦」油彩/キャンバス、65.2×90cm、1953年 中川一政が描いた〈福浦〉のシリーズ。 福浦は、「福浦の港のあちこちで写生を繰り返し、中川一政なりの表現方法や構図が決まったころの作品です」(加藤さん)。 真鶴町立中川一政美術館所蔵。
画家 牧野伊三夫さん
画家 牧野伊三夫さん
「中川一政」(岡畑考二 撮影)。油彩だけでなく書や陶芸作品も残した。(1893-1991)
「中川一政」(岡畑考二 撮影)。油彩だけでなく書や陶芸作品も残した。(1893-1991)
中川一政、香月泰男、山口薫。画家・牧野伊三夫さんが自筆で綴る、3人の洋画家の魅力。
香月泰男《兎》/1939年 油彩/カンヴァス 香月泰男美術館蔵
香月泰男《兎》/1939年 油彩/カンヴァス 香月泰男美術館蔵
中川一政、香月泰男、山口薫。画家・牧野伊三夫さんが自筆で綴る、3人の洋画家の魅力。
山口 薫「おぼろ月に輪舞する子供達」/1968年 何必館・京都現代美術館蔵
山口 薫「おぼろ月に輪舞する子供達」/1968年 何必館・京都現代美術館蔵
中川一政、香月泰男、山口薫。画家・牧野伊三夫さんが自筆で綴る、3人の洋画家の魅力。

広告

  1. HOME
  2. くらし
  3. 中川一政、香月泰男、山口薫。画家・牧野伊三夫さんが自筆で綴る、3人の洋画家の魅力。

人気ランキング

  • 最 新
  • 週 間
  • 月 間

注目の記事

編集部のイチオシ!

オススメの連載