からだ

安心してください。歯周病はこうして予防できます。

歯周組織を壊し、毛細血管から入り込む歯周病菌。30歳以上の80%が歯周病の時代、自分と大切な家族を守るために何をするべきか。
  • 撮影・森山祐子 ヘア&メイク・遠藤芹菜 文・越川典子、青山貴子、高橋顕子
銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック院長 坂本紗有見さん。「毎日のセルフケアに、3カ月に1回のプロケアが基本です」

「歯科医院は、むし歯治療だけのためにあるのではない。予防のためにある、というのが新しい常識です」と指摘する坂本紗有見さん。
「歯周病はとくに予防が大事。症状が出たときには、かなり進行していることが多く、放っておくといずれは歯が抜けてしまいます。同時に歯を支えてきた顎の骨が体内に吸収されてしまい、顔の形まで変形することがあります」

この悪循環は「オーラルフレイル(口腔の虚弱)」といって、今、注目を集めている。その理由は、
「影響が口腔内にとどまらず、全身に及ぶからなのです。歯の状態が悪いとしっかり噛めない。柔らかいものばかり食べるから、栄養が偏る。結果、生活習慣病も発現し、最悪な結末に寝たきりということもあります」
まさに、老化は口から始まると、坂本さんは警告する。
「でも大丈夫。方法はあります。まずは、自分の口腔内の状態を正しく知ることから始めましょう」

通常、初診、再診と2回の検査で、歯、歯並び、歯茎の状態から、口腔内の菌の種類、顎の骨格までチェックする。これに加えて、坂本さんのクリニックでは、高感度CRP検査で炎症の度合いもチェック。
「治療しても数値が下がらない場合は全身疾患の可能性を疑って、必ず内科医へつなげています」
妊娠性歯肉炎を起こしがちな妊娠中の女性にはこの検査は必須で、早産や低出生体重児出産にならないよう、ケアの重要性を説くきっかけにしている。
「すべての検査をしてみると、どんなに丁寧に歯磨きをしている人でも、充分でないことがわかります」

そこで、歯科医院でしか行えないプロケアを同時進行させる。
「プラークを除去し、石灰化した歯石を削り取るのですが、歯並びの悪い人はとくに注意が必要です。磨き残しが多い分、歯周病のリスクも高いからです。整っていればセルフケアもしやすくなるので、40代、50代の歯列矯正もメリットは大きいんです。ただし、矯正の前に歯周病の治療をしておくこと。矯正は、歯を支える歯槽骨を溶かしながら歯を動かすからです。歯周病菌がいたらどうなるか、想像できますよね」

歯を失う原因。全国2000を超える歯科医院を対象に2005年に行われた抜歯原因の調査結果。半数近くが歯周病が原因。 出典:「永久歯の抜歯原因調査報告書」(財)8020推進財団、2005.

【3カ月に1回のメンテナンス検査を推奨】坂本さんによる検査からメンテナンスまでのプロフェッショナルケアの流れ

【1. 初診】
1. 問診
2. 視診 (歯、歯並び、噛み合わせ、歯肉など)
3. むし歯菌&歯周病菌検査 ※保険適用外
唾液やプラークからむし歯菌・歯周病菌の種類や数・唾液の性状・炎症等の状態をチェック。数分で検査は終了。重症な歯周病菌の検出もできるので、治療方針が正確に立てられる。

【2. 再診】
1. 歯式作成(むし歯・処置歯・不適合な詰め物や被せ物など、歯の状態を記入)
2. 歯周病検査 ※保険適用
歯周ポケットの状態を検査(出血・排膿・深さ・根っこの状態)、1本の歯に対し、2〜6カ所の歯茎の状態を診る。歯周ポケットの深さが4mm以上だと歯周病の可能性が高い。その他、歯の動揺度・プラークの付着・噛み合わせなど。
3. X線検査 ※CTは保険適用外
デンタルX線や、パノラマX線、CTなどで、肉眼では確認できない口腔内の状態を撮影。歯茎の奥に溜まった歯石や、歯と歯の間に隠れているむし歯、奥歯の根っこの状態、顎の骨格などをチェック。
4. 口の写真5〜6枚(スタンダード)
5. 歯型とり(必要な場合)
6. 高感度CRP検査(オプション) ※保険適用外
口腔内が健康な場合は0.02mg/㎗程度。進行した歯周病では0.3mg/㎗以上の数値が計測される。
★坂本さんのクリニックでは、このオプション検査は、プロケアを行っても炎症が改善されない患者の全身疾患を疑ったり、その炎症状況を把握したりするため選択的に行っている。また妊娠中の女性全員に、早産や低出生体重児出産にならないよう歯肉炎や歯周炎へのセルフケア、プロケアの重要性を伝えるツールとして行っている。

【3. 診断】
検査により病名がつき、治療計画を立て、治療の予後の予測などを把握する。

【4. 歯周治療=プロケア】
プラークコントロール、シュガーコントロールの必要性から、食事アドバイスを行い、歯1本1本に対する正しい細かなセルフケア方法を徹底的に説明し、練習してもらう。プロケアとしては、歯と見えている歯茎、歯茎の中の歯や根に対し、プラーク、歯石を徹底的に除去。抗菌剤による除菌が必要な場合もある。
禁煙、生活習慣病予防、口呼吸の改善、乳酸菌サプリメント等のアドバイスも行う。

【5. メンテナンス】
★歯周病菌は3カ月ほどのペースでまた増殖してくるため、最低でも3〜4カ月に1回は、再検査と歯科衛生士にプロケアをしてもらうのが理想。

1 2
この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間