からだ

腸が元気ならば脳は機嫌よくいられて、あなたの健康を守ってくれます。

腸と脳は互いに補い合う対等な臓器です。腸が自律神経を整える驚きの関係と、理想の腸の状態、健腸のメリットを順天堂大学医学部教授、小林弘幸さんに伺って紹介します。
  • 文・韮澤恵理 イラスト・安ケ平正哉 撮影・青木和義

腸が元気ならば脳は機嫌よくいられて、あなたの健康を守ってくれます。

【脳と腸は常に情報交換をしている特別な仲!】脳が腸を管理していると考えられがちですが、腸の情報なしに脳は力を発揮できません。互いに支え合う関係です。

腸の調子が悪くなる原因は冷え、細菌感染などさまざまです。でも、病気ではないけれど、いつも腸の調子が悪いという人がいます。その腸の不調の原因は何でしょう?

「ずばり自律神経の乱れが原因ですね。交感神経が優位に傾いて、消化に手が回らなかったり、消化器官の血流が悪くなっているのです」

と教えてくれたのは、自律神経研究の第一人者、小林弘幸さんです。

自律神経という言葉、よく聞きますが、どんな働きをしているのかよくわかりません。

「心拍や消化など、人間の意思に左右されずに体を動かすのが自律神経です。交感神経と副交感神経があり、体が緊張モードと休息モードを行き来するように調整しています」

交感神経は活動のための神経で、体が緊張した状態です。呼吸が浅く、心拍も高まり、状況にすぐに対応できる戦う態勢といえます。逆に副交感神経はリラックスモード。深い呼吸で体温も下がって眠くなり、体を休め、細胞を再生したり、消化を行う状態です(下「自律神経のバランスと体」参照)。

「交感神経と副交感神経の切り替えが体調を左右します。2つがしっかりと切り替わり、どちらも十分に働くのが理想。どちらかに偏ると、体はトラブルを起こします。やっかいなのは、脳のコントロールによって睡眠中も影響を受ける神経なので、自分の意思でどうにもならない点です」

だから自律神経を整えるさまざまな方法が話題になるわけです。

小林弘幸さん 順天堂大学医学部教授

自律神経のバランスと体

●交感神経優位
[呼吸]浅く速い呼吸になる。
[血圧]血管が収縮し、上がる。
[消化機能]抑制。
[免疫力]高まる。

●副交感神経優位
[呼吸]ゆっくり深い呼吸になる。
[血圧]血管が拡張し、下がる。
[消化機能]促進。
[免疫力]低くなる。

脳は第二の腸、脳への情報で 自律神経のバランスをとる。

「現代生活では交感神経が優位になりがちで、そのために、よく眠れない人、体のサイクルが乱れてしまっている人が多い。それで副交感神経に依存する消化器に不調が出てくるのです。便秘外来で腸の調子が悪い人を診ていると、不規則な生活が原因と思われる人が少なくないですね」

自律神経の状態は大本の脳が管理しているのですね。

「そうとも限らないのです。最近では体の各部から脳に送られる情報で、脳の状況が左右されることがわかってきています。なかでも腸と脳は強いきずなで結ばれていて、腸の異変が脳の不安を引き起こすこともわかっています。これはほかの臓器では見られないことで、それだけ腸と脳は特別な関係なんです」

それが脳腸相関と呼ばれるもので、「腸はよく『第二の脳』といわれますが、実は『脳が第二の腸』です。腸のコンディションをよくすれば、脳がその情報を受け取り、自律神経が整うということも証明されています。『栄養を吸収し、老廃物を排泄する生命の要の腸の調子がいい』とわかると脳が安心し、ほかのことに手が回るわけです」

腸の調子を整えれば、自律神経のバランスがよくなり、健康な生活が送れるのですね。

自律神経の働き方で分ける4つのタイプ
小林弘幸

監修

小林弘幸 さん (こばやし・ひろゆき)

医師

順天堂大学医学部教授。日本体育協会公認スポーツドクター。
日本初の便秘外来を開設し、著名人のコンディショニング向上などにも関わる。自律神経の権威としても名高い。著書に『自律神経が整う時間コントロール術』(小学館)、『医者が考案した「長生きみそ汁』」(アスコム)など多数。

『Dr.クロワッサン 名医が教える腸ストレッチで、自律神経はよみがえる。」(2019年1月15日発行)より。

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間