からだ

めまい、不眠、イライラ、ほてり編。更年期症状の傾向と対策。

更年期の入り口に差しかかった体の中ではいったい何が起きているのでしょうか。女性ホルモンの働きから症状までドクター、小川真里子さんに聞きました。
  • 撮影・土佐麻理子(横森さん)、青木和義(山崎さん) イラストレーション・小迎裕美子 文・南雲つぐみ

多くの人が遭遇しやすい代表的な更年期症状について、その傾向と対策とは?

【めまい】

 “ぐるぐる”より“ふわふわ”、めまいの感じ方にも特徴が。

めまいは、ほてり(ホットフラッシュ)や動悸と並んで、よく起こる更年期症状のひとつ。「メニエール病」や「良性頭位回転性めまい」の場合はよく“ぐるぐるする”と表現されるが、

「更年期外来では、ふわふわするめまいの訴えを聞くことが多いですね」

と、小川さん。

たとえば、スーパーのレジに並んでいて、急にふわっとするめまいに襲われ、“このまま倒れそう”“まっすぐ歩けない”と不安になって受診したなどのように、不安感が重なって起きていることも多いのだという。

「そんな場合には、不安感を和らげる治療をすると、めまいも改善することがあります」

めまいはホルモン補充療法はあまり効果が出ないとされ、漢方では当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などが使われている。

「耳鳴りと同じように、耳の三半規管が原因で起こることもあります。40~50代は難聴が出てくる年代でもあるので、気になるときは耳鼻科も受診してみるとよいでしょう」

めまいにとらわれすぎると不安感が強くなりがち。念のため耳鼻科でもチェックを。

【イライラ】

忙しい毎日をこなせない、自分にもいらついてしまう。

「女性ホルモンはハッピーホルモンですから、減少するとイライラも起こりやすくなります」

とはいえ、ひどくイライラする人もそうでない人もいる。これは、その人の性格や感性、おかれている環境にも大きく左右されるからだといえる。

では、何が更年期女性をイライラさせるのか。夫、子ども、職場の同僚……実は思いどおりにならない自分自身だったりして。更年期に入ると疲れやすく、無理がきかなくなる。これまでできていたことができなくなり「もっとできるはずなのに」という思いが爆発してしまい、家族に八つ当たりをしてしまう人も多いのではないだろうか。

現代は出産年齢が上がり、子どもの反抗期が更年期の一番つらい時期と重なってくる。仕事を続けてきた人は責任の重いポジションを任される時期だが、気力体力がついていかない。夫も仕事で忙しく、家の中のことはいわゆる“ワンオペ”になってしまいがちだ。

「イライラの原因は何か。それがわかったら、解決できるものかどうかを探ってみます。解決できないほうが多いのですが、それなら、自分の受け止め方を変える必要も出てきます」

診療では、ホルモン補充療法に加えて、抗不安薬を短期間使うことも。漢方では、抑肝散(よくかんさん)、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)がイライラや抑うつに効くという。

「カウンセリングもおすすめします。この世代の女性は、本当に悩んでいることを聞いてもらえる環境がないことが多い。言える場所を持つだけで、よくなる人もいるのです」

「ホルモン補充療法(HRT)がよくわかるQ&Aハンドブック」を製作したNPO法人「女性の健康とメノポーズ協会」では電話相談も(TEL.03-3351-8001)。

イライラはエネルギーを消耗する。物の見方を変えたり、話を聞いてもらうだけで違う。

【不眠】

眠りを左右する女性ホルモン、補充療法で効果があることも。

眠りに入りにくい、眠りが浅くなる、夜中に目が覚めいろいろ考えてしまう、汗をかいて夜中に何度も目覚める……。

不眠は更年期の症状としても多く、40代の閉経前から感じる人も。「月経前はいくら寝ても寝足りない」と感じたことのある人は多いはずだが、実は女性ホルモンの変動と睡眠には関連があるとされている。小川さんいわく、「月経が不順になるなど、女性ホルモン不足による症状がある状態で始まった不眠は、ホルモン補充療法も効果があります」とのこと。

OECD(経済協力開発機構)によると、日本は世界の国々に比べても睡眠時間が短く、中でも最も寝ていないのは、女性の40代とされている。仕事に子育てに忙しく、寝る時間が遅くなりがちな世代。更年期の不眠まで引きずりたくない。小川さんは、ホルモン補充療法のほかに睡眠薬の処方も行う。

「とはいえ、あまり早い年代から眠剤を使うとやめにくくなってしまうので、まず生活を見直し、いい眠りのとれる習慣づけをすすめています」

たとえば、寝る時間を決めて布団に入るのではなく、眠くなったら寝室に。朝は日光を浴びて体内時計のスイッチをリセットし、しっかりと朝食を。昼は体を動かし、夜ゆっくり入浴すると、リラックスして休息モードになる。布団の中に、明るい光を放つスマホを持ち込まないなどもお試しを。

「年齢とともに、自分の睡眠パターンが変わってくることを受け入れることも大切です。そんなに眠りにこだわらないことで、むしろ気が楽になって眠れる人も多いのです」

更年期は眠りの質が変わってくる時期でもある。一日の生活リズムを見直そう。

【ほてり】

快適でいられる気温の幅が狭く、暑かったり寒かったり。

総称でいうところのほてりは、“血管運動神経症状”といい、更年期の中心的な症状のひとつでもある。そのうち“のぼせ・ほてり”はぼーっと熱くなり、“ホットフラッシュ”はカーッとして汗がふき出る、ともいわれるが……。

「要するに自律神経がバランスを失い、体の温度調節機能がうまく働かなくなっている状態。症状の強さは、個人や状況で差があります。1時間に何度も滝のように汗をかく人もいれば、頭頂部から首にかけて熱く、手足は冷える、“冷えのぼせ”が続く人もいます」

快適に感じられる温度の幅が狭くなるので、少し室温が高いと暑いし、エアコンを強めにすると今度は冷えてしかたがない。人前に出ると汗が止まらない場合もある。けれど、暑いからといって熱が出ているわけではない。

「月経がきちんとあるときは高温期と低温期がありますが、閉経すると排卵がないのでずっと低温期。むしろ、体温はやや低めなのです」

更年期症状の中でも、最もホルモン補充療法が奏効するとされている。使用を始めて数日で、滝のような汗がすっかり治まることもよくあるという。

「梅雨どきの湿気の多い時季など、症状の強い間だけでも、ホルモン補充療法を試してみるのも手です。漢方なら桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)がいいでしょう」

のぼせがあっても、体温が上がっているわけではない。冷やしすぎないことも重要。

小川真里子(おがわ・まりこ)さん●東京歯科大学市川総合病院産婦人科准教授。福島県立医科大学卒業。慶應義塾大学産婦人科等を経て現職。日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医、指導医ほか。

『クロワッサン』1006号より

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

この記事が気に入ったらいいね!&フォローしよう

SHARE

※ 記事中の商品価格は、特に表記がない場合は税込価格です。ただしクロワッサン1043号以前から転載した記事に関しては、本体のみ(税抜き)の価格となります。

人気記事ランキング

  • 最新
  • 週間
  • 月間